京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:99
総数:315336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.05.08 あおぞら紹介ビデオに向けて

画像1
毎年6月に他のクラスの人たちに,あおぞら学級のことを知ってもらう学習があります。

今年も自己紹介のビデオ撮影が始まりました。

今日はクイズを一つ撮影しました。
原稿を紙で隠して,暗記する範囲を増やしていく学習でどんどん覚えていくことができました。

2018.05.08 等身大自分パネル作り

画像1
毎年恒例「等身大自分パネル」の作成が始まりました。

今日は子どもの人型取りをしました。

2018.05.02 内科検診を受けました。

画像1
今日の午後は内科検診がありました。

あおぞら学級の受信は一番初め。少しドキドキしながらも静かに待つことができ,他学年児童たちの良いお手本になることができました。


2018.05.02 ドレミで踊ろう♪

画像1
音楽の時間,今日はドレミの音階に合わせてポーズを決めました。

「チューリップ」や「かえるのうた」のドレミに合わせてポーズを取ります。

今日は初めてだったのでバタバタ

「意外と難しかったー」と終始笑顔の活動となりました。

2018.05.02 新出漢字

画像1
この写真は新出漢字の学習を撮ったものです。


一体何の計算式かというと,児童が読めるようになった漢字の数を計算したものです。

今日は5つの漢字を覚えました。

一度暗算を間違えると「え〜,違うの?」と言いながら,筆算を使って求めることができました。

2018.05.01 九九を表にまとめよう!

画像1
画像2
今日は低学年児童が九九表作りに挑戦しました。

九九の歌を歌いながら,一度も間違えることなく完成させることができました。

子どもも大きな表を作りきって大満足。

「何点?何点?」と嬉しそうに喜んでいました。

2018.05.01 5月のカレンダー作り

画像1
今月もカレンダー作りを行っています。

今回は,いつもの役割を交代しての制作活動です。

「できるかな?」「ここは丁寧にこうするんだよ」と高学年児童はお兄さんモードで手伝っていました。

お互い助け合える関係は,見ていて気もちが良いです。

2018.05.01 鉄棒のミニチュアを作ったよ

画像1画像2画像3
先日から制作していた鉄棒のミニチュアが完成しました。

「やっとできたー」「意外と丈夫にできたね!」と完成を喜びました。


今度は大きいサイズでの鉄棒作りに挑戦です!

2018.05.01 朝のダンス

画像1
今年のあおぞら学級でも,朝の会の最後に朝のダンスをしています。

毎朝,体を動かして頭すっきりです!


今日も一日頑張りましょう!

2018.04.27 サバイバル生活みたいな竹の子掘り

画像1
画像2
画像3
今日は3・4年生の子たちと一緒に,地域の竹林へ筍掘りへ行きました。

あおぞら教室の子たちは毎年参加させていただいているので,迷うことなく活動に参加することができました。

今年も大きい筍をたくさん採らせていただき,「サバイバルみたいで楽しかった」という感想まで言うことができました。

昨年度の竹の学習も活かすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 4年・みさきの家保護者説明会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp