京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:99
総数:315333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.05.25 鉄棒作り 〜釘による仮止め〜

画像1画像2画像3
今日は鉄棒作りで二度目の仮止めをしました。

今回の仮止めは「釘」です。

長さ70mmの釘を金槌で打ち込みました。

時間がかかってしまい,できた場所は一ヵ所でしたが,とても上手に仮止めできたと思います。

どんどん形になってきた鉄棒に子どもたちは感無量な様子です。

2018.05.25 久しぶりの再会

画像1画像2画像3
今日は西陵中学校で三校合同学習会がありました。

隣の学校の友だちや卒業して中学校へ通っているお兄さんたちと久しぶりに再会でき,あおぞらの子たちはとても嬉しそうな様子でした。

2018.05.25 畑の野菜が育ってきました

画像1画像2
購入した野菜の苗を畑に植え替えて2週間が経ちました。

毎日多めに水を与えていた成果か,全ての苗が元気に大きくなっています。

「早く収穫して,カブトムシのゼリーを買いたいな!」

しっかりと目標に向かって頑張っている子どもたちです。

2018.05.24 長さの学習を活かして

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で長さの学習をしたので,今日の図工では以前の学習を活かした活動をしました。


普段は実物のお手本があるのですが,今日は実物はなく,ホワイトボードの設計図を見ながらの活動です。

子どもたちは,担任の想像以上に前回の学習を活かして取り組むことができました。



次回の図工は今日作った画用紙を使って,図工の作品作りです。

2018.05.24 鉄棒作り〜仮止め2〜

画像1
画像2
鉄棒の枠が出来上がりました。

4隅を2ヵ所ずつ裏表に仮止め。


明日は2つ目の仮止め,「釘打ち」を経験します。

2018.05.24 鉄棒作り〜仮止め1〜

画像1
画像2
画像3
今日は鉄棒作りで仮止めをしました。

タッカーという工具を使っての仮止めです。


木材を並べて,鉛筆で下書きをしたら仮止め始め!

二人の児童が協力して仮止めしました。

2018.05.18 校内安全マップ作り

画像1画像2
今日のあおぞら学級では,校内を探検して消火器と防火バケツ探しをしました。

完成まではまだ時間がかかりそうですが,少しずつ進めていきたいと思います。

2018.05.18 鉄棒作り

画像1
画像2
画像3
本日は特別ゲストの用務員さんに手伝ってもらって,木材加工に挑戦しました。

初めての電動工具にドキドキわくわく。

高学年児童はしっかり話を聞いて取り組むことができました。

「まっすぐ切るのは難しいけど,しっかり切れているね。」と言われて,とても自信がもてた様子でした。

2018.05.17 鉄棒作り

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,いよいよ鉄棒作りが始まりました。

以前にミニチュアを作った時から楽しみにしていた学習です。


今日は用意していた角材から,材料となる1200mm2本と1500mm2本を取りました。

1m物差しと差し金を使って材料を取る姿は,大工の棟梁みたいです。


「自分でやるから先生は黙っといてね。」と言われ,終始見守り続けました。


積極的にテキパキ活動することができたので,余った時間はノコギリの扱い方を練習しました。

2018.05.17 朝食から考えよう

画像1
家庭科の授業では,今日食べた朝食から理想的な朝食を考えました。

「どうしてパンじゃなくてご飯選んだの?」と尋ねると「ご飯の方が温かくなるでしょ。」と答える高学年児童

自分の生活経験をしっかり思い返し,考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 4年・みさきの家保護者説明会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp