京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:549
総数:315235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.06.12 大きくなったよ

画像1
今回の健康についての学習を終え,子どもたちは体重を測りました。

「身長も測りたいな」

というリクエストに応えていただき,結局子どもたちの身長も測りました。


二人とも大きくなっていたのを知り,とても喜びました。

2018.06.12 野菜が育ってきたよ

画像1
画像2
画像3
畑で育てている野菜が実ってきました。

今まで以上に水やりが楽しくなってきたようで,急いで畑へ水やりに行くクラスの児童たちの様子が見られました。

2018.06.11 父の日に向けて

画像1
来週は父の日。

あおぞらクラスでは,父の日に向けて贈り物を計画しています。

今から気に入ってもらえるか楽しみです。

2018.06.11 鉄棒作り 〜筋交い〜

画像1画像2
今日は筋交い作りの為に,図形と角度の学習をしました。

まず初めにミニチュア鉄棒に色を塗って,辺の長さを確認。

最も強度が出せる筋交いは,二等辺三角形という図形であることを確認しました。

2018.06.08 鉄棒作り 〜電動ドリルで穴あけ〜

画像1
画像2
今日はステンレスの棒(鉄棒部分)を通す穴をあけました。

ようやく形になってきて子どもたちは大満足な様子。


おまけに下校途中の低学年児童の子たちが「何それ!?すごーい!」と褒めてもらい,照れながら自慢するクラスの子の様子が見れました。

2018.06.07 鉄棒作り〜ビットで穴あけ〜

画像1
画像2
画像3
今日は鉄棒作りで開ける穴を下書きし,ビットで穴あけをしに行きました。

どんどん完成に近づいてきており,「早くできないかな〜?」と子どもたちも楽しみにしています

2018.06.07 一人でできるもん!

画像1
今日の2時間目,「家庭科調理室に防火バケツがたくさんあるんじゃないかな?」という発想から,家庭科調理室へ行くことになりました。


せっかくなので,中学年児童一人で家庭科調理室の鍵を借りてくるおつかいに挑戦。

教室で職員室に入る練習を行い,いざおつかい。


後ろから付いていくと,無事に鍵を借りることができました。

2018.06.07 校内安全マップ

画像1
画像2
昨日出来上がった校内安全マップを見て,まとめる活動を行いました。

消火器と防火バケツが置いてある場所から,理由を考えることができました。

2018.06.06 科学センター学習へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
あおぞらクラスは,今日科学センター学習がありました。

新しい展示物が増えており「あれ?これやったことない!面白そう!!」とたくさんの展示物を体験することができました。

最後のプラネタリウムは「地球の兄弟惑星」がテーマです。
「あ,自分の金星出てきた!」「うわぁ,木星って大きいんだね!」と気づいたことがたくさんあった様子でした。

近隣小学校の友だちとも久方ぶりの再会ができ,子どもたちは大満足でした。

2018.06.05 たてわり遊びの計画

画像1
昨日のお昼休みに,たてわり遊びの年間計画をたてました。

今日は一緒に遊ぶことができませんでしたが,時間からのたてわり遊びが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/3 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団演奏会
9/4 5年・スチューデント・シティ学習
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp