京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:74
総数:315455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.07.04 パワーアップ校区安全マップ

画像1
以前作った校区安全マップ。

今日はその地図に写真を張り付けてパワーアップさせました。

「ここは横断歩道がないのに,渡る人がいたんだよね。」「あ,ここは家の近くだ!」


自分たちが作った地図がパワーアップして,その完成を喜びました。

2018.07.03 カブトムシが出てきたよ!

画像1
画像2
毎朝の畑の水やり後,高学年児童がカブトムシの様子を確認するのですが,

「もうそろそろ成虫になってると思うな」

ゆっくり土をどけて確認すると「あ,大きな蛹室がある!」

急いで土を返してみると,立派な成虫がいました。


まだサナギの個体もいましたが,3匹の雄と1匹の雌が成虫まで成長してくれました。

これからのお世話も頑張りたいです。

2018.07.03 表彰状授与

画像1画像2
先日まで洛西図書館で展示されていた作品が返ってきました。

二人とも見事賞状をもらうことができました。

「これで101個目くらいたくさんあるけど,うれしい!」と喜びをあらわにしていました。

2018.07.02 エサ皿いりませんか?

画像1
今日の中間休み,カブトムシのエサ皿を配りに行きました。

配りに行った低学年の担任の先生たちは,「ちょうど欲しかったの!」「え!?自分で作ったの?どうやって穴開けたの!?」と喜んでくれました。

2018.07.02 あれ?なんか見たことあるな

画像1
今日の1時間目,教室に突如入ってきた虫

「ブーンブーン」「あれ?前調べたトンボじゃない?」

以前調べたオニヤンマ?かどうかわからなかったですが,大きなトンボが教室に迷い込んできました。


少し観察させてもらった後,窓から逃がそうとした時

「あ!カラス!狙ってる!!」

昆虫は鳥に狙われるということもしっかり覚えていたようです。

2018.06.29 竹の里チャレンジ

画像1
画像2
今日はたてわり班での取り組みで,竹の里チャレンジがありました。

異学年での取組で,緊張しつつも楽しく過ごすことができました。

2018.06.29 エサ皿を販売に行こう

画像1
画像2
今日は,昨日作ったエサ皿を販売するためのポスターを作りました。

来週はさっそく販売に行きます。

気に入ってもらえるかな?

2018.06.28 カブトムシゼリーのお金を稼ごう!

画像1
画像2
画像3
「買い物へ行こう」で計画しているお買い物。

計算すると少し資金が頼りないことが分かりました。


「よし,カブトムシのグッズを作って買ってもらおう!」

以前,使ったホールソーを使ってカブトムシのエサ皿を作りました。


果たして喜んでもらえるでしょうか。

2018.06.28 ん?何かの卵だ・・・

画像1
畑に水をあげに行くと「テントウムシ!」

茄子の葉っぱにたくさんのテントウムシが付いていました。


「先生!これ卵じゃない?」

葉っぱの裏に小さな黄色い卵が・・・


「テントウムシの卵かな?育ててみて良い?」ということで,さっそく教室へ葉っぱを持って帰って観察することにしました。


一体何の卵なのか・・・,楽しみがまた一つ増えました。

2018.06.28 あおぞら公園を作ろう 〜プール〜

画像1
前回の鉄棒を作り終え,次に作り始めた遊具は「プール」です。

以前から確保しておいた大きな箱に,使用し終わった雑紙を細かくちぎって貯めています。

毎日「シャワーかけて!!」と,最近お気に入りの遊具になっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/3 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団演奏会
9/4 5年・スチューデント・シティ学習
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp