京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:99
総数:315353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.07.13 野菜を収穫しました!

画像1
あおぞら畑で育てていた野菜が大きくなりました。

今日は大きいものだけ収穫しました。

収穫したばかりの野菜は,みずみずしくて美味しそうです。


野菜の力をもらって,暑さを乗り切りたいと思います。

2018.07.12 思いを伝える

画像1
最近クラスの中学年児童は,自分の思いを言葉にすることができるようになりました。今日は養護の先生に,自分から「足をぐねりました。」「ここが痛い」「ここは痛くない」と伝えることができました。

怪我をしてしまったことは残念でしたが,自分から表現できるようになったことは成長だと思える出来事でした。

2018.07.12 4か月の学校生活を新聞にまとめよう!

画像1
夏休みが近づき,4月からの学校生活を振り返りました。

「たけのこ掘りしたね!」「え!?鉄棒って4月にはできてなかったっけ?」など,充実した4か月を改めて振り返ることができました。

これからはこの4か月の活動を模造紙サイズの新聞にまとめていきます。

出来上がり次第教室前に掲示するので,機会があればご覧ください。

2018.07.12 100冊読書達成!

画像1
今日はあおぞら学級の高学年児童は100冊読書を達成した賞状をもらいました。

それに感化された中学年児童も,追いかけるように100冊読書を達成しました。


今年度は読書に夢中なあおぞら学級。

年度末までに何冊の読書できるのか,とても楽しみです。

2018.06.09 我が家の守り神 本番!

画像1
画像2
画像3
今まで油粘土で作品作りを練習してきたあおぞら学級の子どもたち。

今日はとうとう本番用の紙粘土を使って,守り神作りをしました。


練習の甲斐あって,立体的な作品作りはスムーズにできました。

作品作りの後は着色。

絵具を使って,自分の思いに合わせた色に塗っていきました。


明日,しっかり乾いて完成している作品を見ることがとても楽しみです。

2018.07.09 カブトムシの土を変えたよ

画像1
画像2
登校してカブトムシの飼育ケースを見ると,大量のコバエが。

三日間世話をしないと大変なことになることがわかりました。


今日はカブトムシの土を交換し,コバエ除けのネットを付けました。

積極的にお世話をする高学年児童の様子を見て,中学年児童はやっと成虫に触ることができました。

2018.07.05 買い物へ行こう 〜5〜

画像1画像2画像3
昆虫ゼリーを購入し,いざ帰校。

帰りも何事もなく,無事に帰ってくることができました。


給食時間が少し遅くなってしまったので,昼食は職員室の先生たちが準備してくれていました。

頑張った後の昼食は,いつも以上にとても美味しかったです。

2018.07.05 買い物へ行こう 〜4〜

画像1
画像2
画像3
無事に西向日駅についたあおぞら一行。

次は高学年児童が,ナビを見ながら目的地であるオオクワ京都昆虫館を探します。

「この青い点を見ながら行けばいいんでしょ。こっちかな。」

見事に一度も迷うことなく目的地に到着することができました。

2018.07.05 買い物へ行こう 〜3〜

画像1
画像2
画像3
洛西口に着きました。いよいよ切符を購入して電車に乗ります。

「Hさん何円の切符買うのですか?」「80円!」

今回は中学年児童も自分で切符を購入することができました。

2018.07.05 買い物へ行こう 〜2〜

画像1
画像2
お金を受け取っていざ出発!

小学校前のバス停からバスに乗って洛西口駅前まで移動します。

「あれ?竹の里小学校前のバス停が二つあるけど,どっち?」という質問にも動じず,「両方見てみよう」と落ち着いて考えることができました。

バスの中では,静かに乗車することができました。

さて,次は電車です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 委員会活動 6校時
7/18 6年・薬物乱用防止教室
7/19 町別児童集会 5校時
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp