京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:119
総数:316311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.12.06 Do It Yourself

今日はあおぞら公園に置きたい遊具の作り方を調べました。

子どもは「へぇ〜,作れるんだぁ。」と驚きの声。


「そのためにはいろいろ新しいことも勉強しないといけないね。」と言うと「頑張らなくっちゃ!」の一言。


子どもたちの成長が楽しみです。

2017.12.06 低学年交流体育なわとび

画像1
低学年の子の交流体育の様子です。

後ろ跳びが2回連続でできるようになりました。

交流クラスの友だちの跳び方を見て,学んでいます。

2017.12.05 ハッピーハートを集めよう!

画像1
今月のさわやか週間の取り組みで,学級の中で出てくるハッピーな言葉を集めています。

学級が二人しかいないので期間を延ばして挑戦していますが,何気に応援する言葉が多いことが分かってきました。


自分たちの良いところが目に見えて増えていくことはとても嬉しいようです。

もう二週間頑張りましょう!

2017.12.05 継続は力なり!

画像1
今日の6時間目,高学年の子は交流学年と一緒に持久走に挑戦しました。

校庭を大きく5週走ったのですが,ラップタイムは見ての通り。(だいたいですが…)


徐々にスピードをあげて走りきる理想的な走りができました。

明日からは中間マラソンが始まります。当日までこの調子のまま頑張ってほしいです。

2017.12.05 クリスマスの帽子を大量生産

画像1画像2
来たるクリスマス会に向けて,クリスマスの帽子を作りました。

低学年の子はホッチキス初挑戦。

いろいろな作業を通して,子どもたちはできることが増えていきます。

2017.12.04 クリスマスの帽子を作ろう!

画像1画像2
来たる12月15日のクリスマス会に向けて,今日から帽子作り始めました。

まずは図形のお勉強。
帽子の形はなんていうのかな?というところから学習を始めました。

「三角形!」「あれ?帽子みたいにしないと被れないじゃん。」「あぁ,そうそうこんなやつ!」


さて,無事に作れるのか…ワクワクドキドキです。

2017.12.04 感謝の手紙を仕上げよう

画像1
今日は,とある時にたくさん助けてもらった人たちに感謝の手紙を作りました。

ずっと前から取り組んでいたのですが,たくさんいるので作るのに時間がかかってしまいました。

近々手渡す予定です。


喜んで受け取ってくれるかな?


礼を欠かない渡し方できちんと渡せるようにしたいです。

2017.12.01 任命!スリッパ並べ隊

画像1
今日のお昼休み,クラスの子がスリッパが並んでいないことに気づき「ダメですねぇ!」の一言。


ということで,スリッパを100点に並べてもらいました。


クラス目標の一つ「スリッパを並べる」を学校全体の習慣にしたいです。

2017.11.30 あおぞら畑

画像1
画像2
あおぞらの畑には冬野菜を植えています。

葉っぱは出るのですが,なかなか実が見られませんでした。

今日も何気なく日課の水やりをしていると

「赤ちゃんできてる!」

「?」

みると小さいブロッコリーの花の蕾(食べる部分)ができていました。


「おいしそう」という子がいたり,「食べないよ」という子がいたり。

小さな発見で会話が盛り上がりました。

2017.11.30 公園で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
今クラスでは隣の教室に公園を作ろうと活動しています。

今日は公園を作る前に,どんな公園が作りたいかを考えるため校区内の公園めぐりをしました。

季節はまさに秋。赤いモミジや黄色いイチョウの絨毯がそこらじゅうに見られました。

「葉っぱのプールやお風呂なんかも作りたいね」と想像力を働かせた話し合いも出来ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp