京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:119
総数:316215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.05.19 あさがおを育てよう2

画像1
先日植えたあさがおの種。

今日授業の中で見に行ったら,しっかりとした芽が出ていました。

これから定期的に成長を見ていきたいです。

2017.05.17 明日の魚釣りゲームに向けて

画像1
画像2
画像3
あおぞら教室では,明日クラスで魚釣りゲームを行います。

昨日は池とクラゲを作ったので,今日は魚をたくさん作りました。

磁石を使った竿で魚釣りの練習もしてみました。

さぁ,練習バッチリ!明日が楽しみです。

2015.05.15 見えるごみ掃除

画像1
あおぞらクラスでの掃除は,まず先生が教室に紙をまくことから始まります。

これは見えるごみを教室に置くことで,子どもの掃除する必然性を高めるために行っています。


塵や埃など細かいゴミは目に見え難く,どこを掃除したら良いのかわからない様子だったので,あえて大きいゴミを教室に置くようにしました。

今では,見えるごみを全て集めるという目標に向かって,一生懸命楽しそうに掃除をしています。

2017.05.15 大人気!ハッシュドビーフ

画像1画像2画像3
今日の給食はハッシュドビーフでした。

クラスの子どもたちは「おいしいおいしい」と大満足!

みんなおかわりをして,すぐになくなりました。


高学年の子は4月からおかわりをし続け,今までクラスに残菜が出たことはありません。

この調子でいつまでも続けたいです。

2017.05.15 新しい学習 ひと針に心をこめて

画像1
今週から交流学級で家庭科「ひと針に心をこめて」が始まります。

今日は事前に裁縫セットの確認と針に糸を通す練習を行いました。


「この四角いやつ定規が出てきた!」「色鉛筆に箒がついてる!」

新しい裁縫セットにワクワク・ドキドキな高学年の子。一つ一つの道具が驚きの発見でした。

2017.05.12 あおぞらあさがお

画像1
画像2
画像3
今日は植木鉢にあさがおを植えました。

「どうやって植えたらいいのかな?」と尋ねたら「パソコンで簡単に調べられるよ!」と頼もしい一言。ものの3分程で,あさがおの植え方を調べてくれました。


教室で植木鉢に土を入れ,種を入れて,いざ中庭へ。


天気が良かったので,あさがおにも,畑のじゃがいもにもお水をたくさん与えました。

早く大きくなるといいなぁ。

2017.05.11 さくらの木part2

画像1
画像2
4月から取り組んでいる図工「さくらの木」ができあがりました。

毎日少しずつ目標を決めてコツコツと続けてきた結果,子どもたちの納得がいく作品ができあがりました。


それぞれのめあてに向かって丁寧に取り組んできた作品が出来上がると,とても達成感が感じられたようで,「ぼくって天才ちゃう?」と大喜び。

次の作品作りも楽しみなようです。

2017.05.10 じゃがいもの芽が出ました!

画像1
春の暖かい陽気が感じられる今日この頃,子どもたちが畑の変化に気づきました。

「なんか出てる!」

見に行ってみると,先日植えたじゃがいもの芽が出ていました。

夏前までにたくさんのお芋が収穫できることを願って,今日はたくさんの水を与えました。

2017.05.08 音楽授業交流

画像1
画像2
今日は低学年の児童の初めて音楽の交流授業でした。

すぐに2年生の教室へ入ることができにくかったのが,同じ2年生の子どもに誘われて教室へ入ることができました。

音楽の授業が始まると,2年生の子どもたちと一緒にかえるの歌を合唱することもできました。


放課後は2年生の子どもたちが「また来てね」「楽しかったね」と話しかけられ,とても温かい声かけに嬉しそうな様子でした。。

2017.05.08 あおぞらクッキング たけのこパーティー

画像1
画像2
画像3
5月の連休が明け,改めて学校生活が始まりました。

今日は連休前に採ってきた筍を使ってパーティーをしました。

「一年間よろしくお願いします。」の気もちを込めた筍料理はとっても美味しく作ることができました。

また,最後の片付けまでしっかりすることもでき,とても良い活動となりました。

今度はどんなクッキングに挑戦しようかな?と子どもが意気込みを語ってくれていたので,次のクッキングも楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp