京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:97
総数:316410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 聞いて考えを深めよう

 賛成か反対の立場をはっきりさせて、具体的な理由をもとに自分の意見を伝え合う学習をしています。今日は、話し合うテーマをグループで考えました。
画像1
画像2

6年 50m走

 学年全員で50m走のタイムを測定しました。5年生の時よりもタイムが伸びている子も多く、うれしそうな姿が見られました。最後まで一生懸命走りきることができていました。今ある力を十分に発揮することができていました。

画像1
画像2

6年 ものの燃え方

 6年生の理科ではさっそく実験を通して学習しています。ものを燃やす働きのある気体は何なんだろうと予想を立てて、実験結果をもとに結果をまとめ、考察していました。実験の様子をどのグループも真剣に観察していました。
画像1
画像2

6年 つないで、つないで、1つのお話

 国語科の学習で、一文ずつつなぎながらお話を作っていくという学習をしました。初めの一文と最後の一文が決まっているため、なんとか最後の一文につながるように話をまわしていく子どもたち。グループで知恵を出し合いながら楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 身の回りの「対称」を探せ!

 算数科で「対称な図形」の学習をしています。線対称や点対称な図形を身の回りから見つけていくことになった子どもたち。まずは自分でじっくり考えた後、いろいろな友達と交流していきます。「ほんまや!これ点対称や!」や「私もその図形、思いついたよ」など様々な声が聞こえてきました。少しでも多く見つけようと、積極的にコミュニケーションを取りにいく姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年 走り高跳び

 走り高跳びの学習がスタートしました。踏み切り、空中姿勢、着地を意識しながら記録を伸ばそうと頑張っていました。踏み切りの位置を変えたり、助走のスピードや歩幅を変えたりしながら何度も挑戦していました。6時間の学習の中で、自分の記録をたくさん伸ばしてほしいと思います。
画像1

6年 全国学力・学習状況調査

 4月18日に全国学力・学習状況調査が実施されました。6年生が今まで学習したことを生かして真剣に学習に取り組みました。最後まで粘り強く学習に向かう姿が見られました。これから始まる6年生としての学習も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

【6年】最高学年の素敵な姿

 6年生が入学式の片づけをお手伝いしてくれました。

 率先して動く姿、協力して動く姿はさすが最高学年です!

 これからも竹の里小学校のみんなをたくましく引っ張っていってほしいです。
画像1画像2画像3

6年 まずは復習!

 6年生の最初の算数は復習からです!分数や少数のかけ算、割り算・・・。「約分を忘れないようにしないと・・・」「小数点の位置は・・・」など、5年生で学んだことを思い出しながら一生懸命計算していました。何事も繰り返し、そして積み重ねが大切です。6年生の学習もこの調子で頑張りましょう!
画像1
画像2

6年 朝は読書から・・・

 1日のスタートはまずは読書。心を落ち着けてそれぞれ興味のある本を読みます。この1年で目標は5000ページ!いろいろな文学にふれて、心も語彙も豊かにしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp