京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:315380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 児童朝会

 先日の児童朝会で、学年目標の発表をしました。代表の子どもたちが学年目標に込められた思いを全力で伝えてくれました。チーム6年のパワーで、卒業までみんなで突っ走りましょう!
画像1

6年 最高学年として・・・

 5月から6年生は1年生の教室に掃除のお手伝いに行っています。ほうきのはき方やぞうきんのしぼり方、黒板の掃除の仕方など、役わりに分かれて教えている6年生。そして一生懸命聞いて、真似している1年生。見ていてとてもほほえましい光景でした。最高学年として頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行に向けて

 修学旅行に向けて、グループでの話し合いが盛り上がっています。自分だけが楽しむのではなく、みんなで楽しむことを大切にし、話し合いを進めている子どもたち。それぞれの思いを聞き合ったり、譲り合ったりする温かい姿がたくさん見られました。子どもたちにとって最高の修学旅行になりますように。
画像1
画像2
画像3

【6年生】第4回道徳「自由行動」

画像1
画像2
画像3
今日は、前回に引き続き、「自由」をテーマに学習しました。

前回は「自由と責任」でしたが、今日は「自由の難しさ」を考えました。

わたしたち6年生も修学旅行で、班行動をする予定です。

その時、どんな考えを大切にしたらよいかを交流していました。

「みんなの意見をしっかりと聞き合って決めたい」

「わがままや自分の主張ばかりするのではなくて、みんなが納得できることを見つけた

い」などの意見が出ていました。

【6年生】第三回 道徳「ほんとうのことだけど…」

画像1
画像2
画像3
今日は、善悪の判断、自由と責任をテーマに

「ほんとうのことだけど…」という教材を通して、自由と責任について

みんなで意見を交流しました。

後半には、自分の体験や経験と重ね合わせて考えている人もいて、

話合いが盛り上がりました★

いろいろな意見が出る、道徳ってとても楽しいですね!

【6年生】体育 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
体育科では、走り高跳びをしています。

助走、空中動作、着地などを工夫して、自分の記録を上回れるように挑戦していました!

友達と「よくなってる!」「おしい!」などと

すてきな声かけが見られてすばらしかったです★

6年 走り高跳び

 走り高跳びの学習が終わりました。学習が進むにつれて自分の記録を伸ばしていく姿がたくさん見られました。力強い踏み切りを意識したり、GIGA端末で自分の姿を動画で撮影したりしながら、自分の課題を解決することができました。次の単元の学習も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 係活動スタート!

 4月に学級を楽しくするためにみんなで話し合って係活動を決めました。どんなことをするかそれぞれの係で話し合い、計画し、いよいよ動き始めました。季節の飾りが教室に飾ってあったり、クイズ係からのおもしろいクイズがあったりと、みんなのために頑張る姿が見られています。先日は、遊び係の呼びかけでみんなでドッチボールをしました。これからの活動も楽しみです。
画像1
画像2

6年 聞いて考えを深めよう

 賛成と反対の立場をはっきりさせて具体的な理由をもとに整理したことを発表しました。友達の意見を聞く中で、自分と反対の立場の意見に納得している姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

6年 友達との学びを大切に!

 国語科の学習で、登場人物の人物像や心情をとらえる学習をしてます。物語文「帰り道」の主人公は自分たちと同じ6年生。言いたいことを言葉にすることができないもどかしさを感じながら、登場人物の行動や様子、つぶやきなどを結び付けて読んでいます。友達との学び合いで新たな発見をしたり、一緒にいろいろな視点から考えたり・・・生き生きと学ぶ姿が見られています。これからも、友達との学びを大切にしていきましょう!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp