京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:97
総数:317001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 思いを形に 生活に役立つ物

 家庭科の学習でナップザック作りをはじめました。今回は布に線を引いて,縫う場所を確認しました。次からミシンで縫っていきます。
画像1画像2

6年 陸上記録会・持久走記録会

 先日,10月30日(日)に6年生による陸上記録会・持久走記録会が,たけびしスタジアムで行われました。竹の里小学校からは3名の6年生児童が参加し,自分の記録を伸ばすために頑張りました。3年ぶりの開催ということもあり,陸上記録会,持久走記録会ともにたいへん盛り上がっていました。子どもたちにとってまた一つ大きな経験となりました。
画像1画像2

6年 タグラグビー

 タグラグビーの学習も4時間目となりました。ルールにも慣れ,スピード感のあるゲームができるようになりました。仲間からの声かけも多くなり,たくさんの友達がトライを決められるようになっています。次の時間も楽しみです。
画像1画像2

6年 科学センター学習 その4

 石灰岩の中にはどのようなものが混ざっているのか,岩石をじっくりと観察しました。貝や珊瑚をたくさん見つけることができました。
画像1画像2

6年 科学センター学習 その3

 科学センターの中にある岩石や,自然観察物にも触れることができました。みんな興味をもって観察していました。
画像1画像2

6年 科学センター学習 その2

 プログラミングの学習も行いました。おもちゃの車にプログラミングして,車を駐車させました。車をどのように動かすと上手に車を駐車させることができるのか考えてプログラミングをしました。動かし方を理解して自分の思い通りに動かすことができていました。
画像1画像2

6年 科学センター学習 その1

 科学センター学習に行ってきました。学校ではなかなか体験することができない実験を通して色々なことを学ぶことができました。子どもたちは地学と物理に分かれて学習をしました。
 地学の学習では,コンクリートの原料のひとつの石灰岩がどのよういしてできたのか,観察したり,科学的に調べたりして石灰岩の秘密に迫りました。
 物理の学習では,音波や電磁波などのいろいろな波の性質を調べながら,身近にあるけどあまり知られていない波について学習しました。
 とても楽しい学習となりました。
画像1画像2

6年 タグラグビー

 タグラグビーの学習がスタートしました。ルールが少し難しかったですが,1時間目の学習を通して少し分かりました。「ボールを持ったらとにかく前に」を合言葉に頑張っていきます。
画像1画像2画像3

6年 水溶液の性質

 塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのかを実験を通して調べました。塩酸を蒸発して溶けたアルミニウムを取り出してみました。取り出したアルミニウムは元のアルミニウムと同じかどうか考えました。
画像1画像2

6年 水溶液の性質

 水溶液にはどのようなものが溶けているのだろうか調べています。まずは,すでに学習したことのある方法を使って調べました。水溶液を蒸発させて,その様子や,蒸発皿に残ったものについて観察しました。そして分かったことをまとめていきました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp