京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:112
総数:317851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 聞いて考えを深めよう

画像1画像2画像3
 聞き手が納得いくように自分の考えを伝える学習をしています。より説得力があるように伝えるにはどうすればよいかを考えていました。GIGA端末に記録したものを見せながら上手に話をすることができました。また,話し合いを上手に進めるためには,相手の話をしっかりと聞くことも大切であることに気がついたようでした。

6年 20mシャトルラン

 20mシャトルランの計測をしました。走る前から,5年生の時より記録を伸ばしたいという声がたくさん聞こえてきました。みんな自分の力を出しきることができました。
画像1
画像2

【理科】ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
 ものが燃える前と後では,空気中の酸素や二酸化炭素の量はどのように変化するかを実験しました。
 気体検知管を使って調べると,数値がかなり変化していることが分かりました。グループの中で役割を決めてスムーズに進めることができました。

【6年】聞いて,考えを深めよう

画像1
画像2
画像3
「学習では,シャープペンシルよりも鉛筆を使ったほうが良い。」「スポーツ観戦は,テレビより競技場が良い。」などグループごとにテーマを決め,賛成と反対に分かれて話し合いをします。今日は,グループの中の同じ意見の友達と交流しました。相手の意見を予想し,聞きたいことをまとめました。
 みんな話し合いを楽しみにしているようです^^

6年 聞いて考えを深めよう

 「学級文庫に漫画をおくことに賛成か反対か」「スポーツ観戦をするにはテレビがよいか競技場に行くほうがよいか」などそれぞれのテーマを見つけて話し合いの準備を進めています。聞き手を納得させるように発表の原稿をGIGA端末を使って書いています。
画像1
画像2

6年 空中姿勢を意識して

 走り高跳びの学習を行っています。力強い踏み切りや空中姿勢を意識しながら頑張っています。助走のスピードをどのように高さに変えていくのか話し合う姿が見られました。次の時間からはGIGA端末を活用して自分の様子を撮影していきたいと思います。さらにきれいな空中姿勢を目指して頑張ります。
画像1
画像2

6年 色々な学習頑張っています

画像1画像2画像3
 今日から走り高跳びの授業をはじめました。自分の目安の記録をクリアできるように頑張ります。力強い踏み切りや,きれいな空中姿勢を意識しながら頑張っています。図工では自分のお気に入りの風景をGIGA端末を使って撮影し,それを絵で表現しています。出来上がりがとても楽しみです。

【6年】ものの燃え方

画像1画像2画像3
 酸素・二酸化炭素・窒素には,ものを燃やす働きがあるのかどうか実験しました。
 マッチを使う実験に少し緊張しつつ,班の友達と協力して進めていました。
 明らかに違いが見られ,実験の楽しさを実感していました。

【6年】走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 50メートル走のタイムと身長から,目標の高さを調べ学習が始まりました。
 自分に合った歩幅を確かめながら,少しずつ高さを上げて頑張っています。
 「頑張れ!」「惜しい!」「次絶対いけるわ!」と優しい声かけがたくさん聞こえてきました。

【6年】 I can 〜 .

画像1画像2
 できることとできないことの言い方を確認し,友達と伝えあいました。
 今まで知らなかった友達の意外な一面を知ったようです。
 楽しく交流していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp