京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:106
総数:316902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 日常に戻って・・・

画像1
 修学旅行も終わり,日常に戻った子どもたち。思い出話を楽しそうに語り合いながら,1日を過ごしていました。2日ぶりの掃除でしたが「なんか,久しぶりな気がする」という声も!楽しい思い出を胸に,また今日からみんなで頑張ろう!!
画像2

6年 学習発表会に向けて♪

 学習発表会に向け,合奏などの練習が始まりました。久しぶりのリコーダーに最初は苦戦していましたが,毎日練習するとすぐに感覚を取り戻していました。今日は楽器に分かれて練習もしました。楽譜とにらめっこしながら一生懸命頑張っていました。音色も心も1つにして,みんなで頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行まであと少し!

画像1
 今,6年生の頭の中は,修学旅行のことでいっぱいです。わくわくが止まりません!学習もいつも以上にがんばれます!!今日の道徳の時間に「自由行動」について考えました。「みんなが満足できる自由ってなんだろう」ということについても話し合いました。「自分の主張ばかりせず,『聞く』ということも大切にしなければ・・・」,「みんなが楽しむことができる方法をじっくり話し合うことが大切だと思う」,「何が目的なのかをまずは確認して,そのためにどんなことをすればよいのかをみんなで考えていくべき」など,たくさんの考えを共有することができました。
 6時間目は,みんなで共有したことをしっかりと活かして,修学旅行のグループ行動計画を立てていました。どのグループもそれぞれの意見を尊重し,楽しく話し合う姿が見られました。
画像2

6年 徹底討論!!

画像1
 社会科の戦国時代の学習のまとめに,討論会を行いました。テーマは「どっちがえらい!?織田信長 VS 豊臣秀吉 〜天下統一に向けて〜」です。より説得力のある主張にするには,まずは相手の意見をしっかりと聞かなくてはなりません。織田派と豊臣派に分かれ,司会者の進行のもと熱き討論を繰り広げていました。
画像2

6年 卒業アルバム撮影

画像1
 卒業アルバムに載せる委員会活動の写真撮影が行われました。「去年,6年生が撮ってるのを見てたな。あれから1年たつなんて,早いな・・・」というつぶやきも聞こえてきました。来週はクラブ活動の撮影です。
画像2

6年 修学旅行に向けて

 竹の里ミニスポーツ会が終わると,次は修学旅行に向けて全力で突き進みます!!4月からずっと楽しみにしていた修学旅行。まずは活動班を決め,そして係について話し合います。わくわくがとまらないという感じが,終始伝わってきます。みんなで楽しみ,また1つ成長することのできる修学旅行になるよう,取組を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

6年 ドッチビー大会

画像1
 運動委員会がドッチビー大会を開いてくれました。6年生は2チームに分かれて戦います。とてもいい天気で,暑い中でしたが,青空のもと熱き戦いが繰り広げられなした。運動委員会のみなさん,企画・進行ありがとうございました!
画像2

6年 ユーモアたっぷりの時間

 イベント係が企画してくれた「竹の里ミニスポーツ会おつかれ会」がありました。みんなで楽しむことができるいろいろなゲームを企画してくれ,マジック係によるマジックショーも行われました。いろいろな手品を披露してくれ,失敗しても笑いがあふれます。「団体演技を頑張ったからこそ,今,こんなにみんなで楽しめるんやな」という素敵なつぶやきも途中で聞こえてきました。とにかく,笑顔あふれる素敵な会になりました。イベント係さん,マジック係さん,ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

6年 ほっこりタイム

 竹の里ミニスポーツ会が終わり,少しほっこりしている子どもたち。休み時間は,のびのびと遊んでいました。中庭では遊具で遊んだり,おにごっこをしたり,教室では修学旅行に向けて,映画づくりをしていたり・・・それぞれの時間を楽しんでしました。
画像1

6年 竹の里ミニスポーツ会 その2

画像1
画像2
画像3
 しめくくりは団体演技です。本番を迎えるまで,何度も考え,何度も話し合ってきた子どもたち。その姿を見るたびに,6年生としての成長を感じていました。「やることはやったし,伝えたい思いは5年生にも伝えたし,あとはみんなで楽しむだけやな!」と給食を食べ終わった後の子どもたちの会話から聞こえてきました。その言葉の通り,全力でやりきり,全力で楽しんでいました。振り返りでは「竹の里の合言葉『やればできる!』とは,まさにこういうことなんだと,今回の団体演技を通して実感することができた」や「去年の団体演技とは全くちがう気持ちで本番を迎えた。最高学年である6年生としての意識をしっかりともつことができた」など,さまざまな気付きや達成感を感じることができたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式
給食終了
12/25 冬休み開始
12/27 学校閉鎖日

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp