京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:81
総数:317210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 ガムランを楽しもう!  パート2

 いろいろな音色を楽しんだ後は,マギカマメジカの方々の演奏を聴かせていただきました。柔らかい音色に美しい歌声,心地の良いテンポ・・・子どもたちは目を輝かせ,体を自然と揺らしながら聴いていました。
 そして最後には,自分たちでも合奏に挑戦してみることに!!他の楽器の音色も聴きながら,ガムランの音楽をみんなで楽しむことができました。また1つ,貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 ガムランを楽しもう!

 文化芸術授業「ようこそアーティスト」で,ガムランの楽器について学習しました。まず,インドネシアのことやガムランの楽器のことについて教えていただきました。そして,実際に演奏させてもらいました。子どもたちの知っている楽器の音色とはまたちがう独特な音色に驚きながらも,それぞれの音色を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 表現の工夫をいかして・・・

 『「鳥獣戯画」を読む』の筆者の表現の工夫を学び,その表現を生かして自分が選んだ絵について解説しました。実況の技や体言止めの技,呼びかけの技など,筆者から学んださまざまな表現の工夫を使って,聞き手をひきつける解説をしていました。発表を聞いた後は絵を見ながら「私だったらここが・・・に感じるな」や「さっき同じ絵での○○さんの解説を聞いたけど,全くちがうとらえ方をしているから・・・」など,それぞれのとらえ方のちがいを楽しむ交流をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 記念タオル

画像1
 創立40周年の記念タオルをいただきました。広げてみたり,頭に巻いてみたりと大喜びの子どもたち。「中学校でも使おう!」という声も聞こえてきました。PTA本部役員のみなさま,ありがとうございました!

6年 持久走大会に向けて

画像1
 12月9日の持久走大会に向けて,中間マラソンや体育のジョギングを頑張っています。中間マラソンでは5分間,体育のジョギングでは8分間走っています。自分との戦いです。自分に負けず,日々,記録を更新していってほしいと思います。
画像2

6年 茶道体験 パート3

 いよいよお茶を立てて,いただく時がきました。1つ1つ丁寧にやります。気持ちを込めてお茶をたてます。真剣な眼差しで取り組んでいる姿が輝いていました。友達の思いがこもったお茶は,いただく側も気合いが入ります。心が通じ合う素敵な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験 パート2

画像1
 茶道にも,お茶を作る人,茶道の道具を作る人,茶菓子を作る人など,様々な方々が関わっていることも教えていただきました。そして,今回の和菓子は,より茶道を楽しむことができるようにと,1つ1つちがうものを用意していただきました。そのあまりの美しさに子どもたちは感動し,もったいなくてなかなか食べることができない子や「クリスマスプレゼント,和菓子買ってもらおうかな!」という子もいました。いろいろな方や物に感謝する気持ちを大切にしていきましょう。
画像2

6年 茶道体験 パート1

画像1
 総合的な学習の時間に,伝統文化について学習している6年生は,墨絵や華道,引染など様々な体験をしてきました。最後は「茶道」です。まずは,茶道の歴史や思いなどについてのお話を聞きました。自然と背筋が伸びる子どもたちの姿が見られました。
画像2

6年 科学センター学習 パート2

 物理の子どもたちは,バランスをとるための「重心」について学びました。石を積んでみたり,棒を手にのせてみたり,やじろべえを作ってみたり・・・とにかくたくさんの実験を通して「バランスの科学」についてたくさんの発見をしていました。最後には,自分たちの体の動きについても学んだことをつなげて考えており,「帰ったら,もう1つのグループの人たちに教えてあげよ!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

 青少年科学センターに行き,様々な実験や観察を通して地学や物理について学びました。地学の子どもたちは,金属鉱物を取り出す方法をいろいろと考え,磁石を使って取り出したり,水を利用して重さの違いで分けてみたりしました。頑張って取り出した鉱物を持ち帰った子どもたちは,学校に戻ってからも何度も見ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp