京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:127
総数:317689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 伝統文化を探ろう!

画像1
 総合的な学習の時間では今,「伝統文化」について学習しています。たくさんの伝統文化があることに驚いた子どもたち。5年生に「未来に残したい伝統文化」を伝えるために,まずは,興味をもった伝統文化について探っていっています。もちろん,「わたしの問い」を立てながら学習しています!!「今日の問いは,解決したから,次はこの問いを立てて伝統文化を探っていくぞ!」や「まだまだ,この問いは解決していないから,次の時間も引き続き,解決に向けて調べていく!」など,粘り強く学習を進めています。
画像2

6年 ジャガイモを探せ!

 理科の実験で使ったジャガイモを掘起こしました。たくさんジャガイモがついていることに驚く子や,種芋を見つける子,最後まで宝探しのようにジャガイモを探し続ける子・・・しばらく夢中になって畑を掘り起こしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年 願いをこめて・・・

 教室に立派な笹のプレゼントが届きました。早速,短冊に願い事を書くことに!「何にしようかな・・・」「先生,何枚まで書いていいですか?」と,短冊に全力で願いを込めて書いていました。みんなの思いが集まった笹が,教室の入口からみんなの学習を見守ってくれています。願いよ,届け・・・。
画像1
画像2

6年 ものの燃え方

 理科のものの燃え方の学習で,気体検知管を使って,燃やす前と燃やした後の空気について調べました。初めて使う「気体検知管」に少し緊張しながらも,慎重に実験を行い,燃やす前と燃やした後の空気の変化に気づくことができていました。
 考察の時には,空気の変化を図式化し,分かりやすく説明することもできていました。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生を迎える週間

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみ待っていた「たてわり活動」が始まりました。今年度は,いよいよリーダーとなった6年生の子どもたち。まだまだぎこちないリーダーですが,楽しいたてわり活動にしようと,それぞれ頑張っていました。プレゼントのペンダントも1年生はとても喜んでくれていました。さぁ,これからリーダーとして頼んだぞ,6年生!!

6年 元気いっぱい!

 晴れた日は,運動場で思いっきり体を動かします。チャイムがなると,目を輝かせて外に出ていく子どもたち。予鈴が鳴ると,顔を真っ赤にして教室に戻ってきます。学習も遊びもとにかく全力です!!
画像1
画像2
画像3

6年 言葉を大切に・・・

画像1
 物語に出てくる言葉,普段使っている言葉,自分の気持ちを表現する時に使う言葉・・・子どもたちはたくさんの言葉の中で生活しています。1つ1つの言葉を大切に物語を読んでいくと,その物語の世界により深く入りこむことができます。わからない言葉はそのままにせず,辞書を使って調べます。そうすることで,自分の言葉としてこの先,使うことができます。「自分のこの思いをどんな言葉で表現したら,相手によく伝わるだろう?」そんなことを考えながら「言葉の宝箱」を見つめる子どもたちもいます。
 語彙を豊かにすることで,自分の言葉で豊かに表現することができる6年生を目指しています!!
画像2

6年 ブックトークに挑戦!!

 国語科の学習で,読書が自分の考えを広げることに役立つということに気づくために,テーマを決めてブックトークをしました。紹介する本について「わたしの問い」を立て解決しながら,その本の魅力にせまっていきました。
 ブックトークでお互いに本の魅力を伝え合うことで,今後読んでみたい本が見つかったり,本との関わり方について考えが広がったりした子がたくさんいました。中には,「本は自分の考えや物の見方を変えてくれるし,本によっては世界を変える力もあると思いました。」というふり返りをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

6年 「問い」を立てて解決します!!

画像1
 国語科の学習で,自分と本との関わりを考え,ブックトークをする学習をしています。今日は,ブックトークをするために自分のテーマを決め,みりょくにせまっていきました。1人1人が「わたしの問い」を立て,その解決に向けて粘り強く取り組んでいます。振り返りでは「どんな表現の効果があるかは,叙述をつなげて読んでいくと詳しくわかり,解決した。しかし,筆者の伝えたいこともブックトークの中に入れたいので,次の時間はそのことを問いにして解決していきたい。」など,学習の成果と共に,次の時間の見通しを立てることができていた子もたくさんいました。どんなブックトークになるか,楽しみです!!
画像2

6年生 そうじのお手伝い!?

 今日から,そうじが始まりました。6年生は1年生にそうじのやり方も教えます。最初は,何をどう教えたらいいのか戸惑っていた子どもたちでしたが,見本を見せてみたり,言葉で説明してみたり,それでもうまくいかないときは,手取り足取り教えたり・・・6年生もとてもいい勉強になりました。明日も待っててね,1年生!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 第39回 卒業証書授与式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp