京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up92
昨日:53
総数:316162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 リメイク品 完成!

 家庭科の学習で古着などに使い,リメイク品を作りました。手提げかばんや水筒入れ,クッションや上靴入れなど,いろいろな個性あふれる作品が出来上がりました。物を大切に使う,そしてまだ使えるものは形を変えて使う,とても大切なことを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 月の観察

 理科の学習で,双眼鏡や望遠鏡を使って月の観察をしました。クレーターも見え,大興奮の子どもたちでした。写真や映像で見るのと実際に自分の目で見るのでは,やはりちがいます!
画像1
画像2

6年 熱き戦いの始まり!

 体育科で「タグラグビー」の学習をしています。初めての子どもたちがほとんどで,ルールを覚えることにひと苦労しています。ラグビーボール独特の形で,パスも思ったようにいきません。ボールを持つと,あわてて前にパスしてしまいます。しかし,声をかけ合い,作戦をいろいろと考えながら,粘り強く,そして楽しく活動しています。25日の自由参観日には,熱き戦いをご覧いただけると思います。楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

6年 5年生に提案だ!

 5年生に,「来年,修学旅行をより楽しんでほしい!」という思いをこめて,修学旅行を楽しむための提案をしました。ポスターセッションや紙芝居,クイズ,ランキング,動画など,さまざまな表現方法をつかって提案していました。目を輝かせて,反応しながら聞いている5年生のおかげで,6年生も生き生きと提案することができました。学年をこえた交流は,やはり学ぶことがたくさんあります。これからも高学年で高め合っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 生活習慣病って!?

画像1
 生活習慣病について知り,原因や改善策について話し合いました。いろいろと考える中で,自分の生活を振り返り,課題や改善点を見つけることもできました。「宿題をする前にゲームをしてしまって,夜遅くまで宿題をすることになってしまうので,今回の学習を生かして,変えようと思う」や「野菜をあまりとっていなたかったから,家庭科で習ったことを生かして自分でサラダを作ったりしようと思う」など,具体的に考えることができていました。生活習慣病が身近なものだということに気づくことができた時間になりました。
画像2

6年 反論する力

画像1
 コミュニケーションタイムで,今回は「反論する力」を楽しく鍛えました。「冬は寒くていやだよね。」→「でも,寒いとお鍋で体が温まっていいよね。」→「でも,お鍋ばかりだとあきるよね。」→「でも,いろいろな種類のお鍋の味が最近あるよね。」・・・といったように,お互いに反論しながら2人で会話を続けていきました。相手に「参りました」と言ってもらえるまで,何とか考え,反論しようとする子どもたち。瞬時に反論することで,今後も論理的な思考力を鍛えていきたいと思います。
画像2

6年 いろいろな道具を使って!

 新しい遊び道具がきました。体力向上プロジェクトで,走った後にみんなで挑戦してみることに!最初は苦戦していた子どもたちですが,さすが遊びのプロです。すぐにコツをつかんで,遊び方まで工夫し始めました。子どもの発想力にはいつも驚かされます。
画像1
画像2
画像3

6年 自分たちの力で!

 クラスのみんなで取り組んでいる体力向上プロジェクト!今月から,走る距離も増えました。最初は,全く余裕がなかった子どもたちですが,少しずつ1周ずつのラップを気にし,1秒でもタイムを縮めるためにいろいろ考え,意識するようになってきました。
 今日もいつも通り走るのか・・・と思っていた子どもたちですが,ある出来事が!なんと,仲間の1人が,自主学習で体力向上するためのおもしろい「リバーシゲーム」というものを調べてきていたのです。みんなに紹介すると,早速「やってみよう!」ということになり,帰りの会の5分間でみんなで協力して道具の準備!子どもたちの結束力,そして行動力には驚かされます。
 実際にやってみると,大盛り上がり!「自分たちの力で活動を楽しくしていく」とても大切で素敵なことだと思います。
画像1
画像2

6年 京友禅染めに挑戦! 〜パート2〜

 体験を終えた後は,華道や茶道の時と同じように「はがき新聞」にまとめます。体験して感じたことや分かったことだけではなく,職人の方々にインタビューする子もたくさんいました。「友禅染めをしていて,1番難しいと思うことはなんですか?」「なぜ,友禅染めの職人になろうと思ったのですか?」など,質問はとまりません。1つ1つ丁寧に答えていただき,たくさんのことを学んでいた子どもたちでした。
画像1
画像2

6年 京友禅染めに挑戦! 〜パート1〜

 総合の「伝統文化を探ろう!」の学習で,今回は「京友禅染め」を体験しました。ナデシコ・コスモス・キキョウ・北山杉の4種類の中から1つ選び,職人さんに丁寧に教えていただきながら,染めていきました。力の入れ具合やこすり具合によって,同じ絵でもちがう雰囲気になります。1つ1つ個性あふれる素敵なランチョンマットが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 5年・陶芸体験 
クラブ活動
12/15 個人懇談会 1日目
12/16 児童朝会
個人懇談会 2日目
12/17 個人懇談会 3日目
図書館貸出 最終日
12/18 個人懇談会 4日目
フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp