京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:52
総数:316673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 たのしみは・・・

画像1
 国語科の学習で,生活の中で楽しい気持ちになる時や,ほっとする時のことを思い出し,短歌で表現しました。自分の思いにぴったりと合う言葉をいろいろと探し,素敵な短歌ができあがっていました。
画像2

6年 体育科授業参観日に向けて・・・

 体育科授業参観日に向けて,今日から練習が始まりました。「どんなことやるの?」「どんな曲なの?」など,朝からたくさんの質問が出ました。
 今年度のテーマは「Change(チェンジ)〜未来を切り拓き,新しいステージへ〜」です。新型コロナウィルスの影響で今までの「あたりまえ」がガラッと変わった今年。だからこそ,できることを見つけ,全力で日々を楽しんでほしい,新しいことに挑戦してほしい・・・などという思いが込められています。
 暑い日がまだまだ続いていますが,5,6年生みんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います!
画像1
画像2

6年 自由研究発表会

 夏休み前から,「何を研究しようかな・・・」「もうやりたいことは決まってる!」など,つぶやいていた子どもたち。夏休みにそれぞれが調べたいことをしっかりと研究してきていました。自分の自由研究を友達に伝える時も,友達の研究内容を聞くときも,常に子どもたちの目は輝いていました。来週からの作品展に展示します!
画像1
画像2
画像3

6年 2学期スタート!

画像1
 いよいよ2学期がスタートしました。全員で元気いっぱい新学期を迎えられたことをうれしく思っています。2学期は,体育科学習参観日や修学旅行など行事が目白押しです。新型コロナウィルスによる学校行事への影響が懸念されていますが,子どもたちは行事を通してまた一段と成長し,友達とのつながりも深めていきます。
 さぁ,2学期もTEAM6−1,全力投球です!!
画像2

6年 ポスターセッション

画像1
 昨年度から何回か挑戦している「ポスターセッション」!国語科の学習で,「時間と付き合うベストなちえ」についてポスターセッションで提案しました。回数を重ねるごと上手になっていく子どもたちの力には驚きました。説得力も増しています!!
 ポスターセッションを聞き合ったら,最後にベストなちえを決めます。「このちえは,思いつきもしなかったし,すごく説得力があるよ」「これは,明日からでも実践できそうなちえだな」など,自分たちに生かそうとする姿も見られました。
画像2

6年 1学期を振り返って

画像1
 あっという間だった1学期。短い期間でしたが,子どもたちの笑顔や頑張りがたくさん見られた1学期でした。「あたりまえ」の大切さに気付いた子どもたちは,今まで以上に友達との関わりを大切にしていたように思います。
 一緒に学習することの楽しさが,生き生きとした表情から伝わってきました。2学期も粘り強く学び合う6年生を目指しましょう!!
画像2

6年 墨絵に挑戦!!

 伝統文化の1つ「墨絵」に挑戦しました。まずは,墨のもつ,にじんだり,かすれたりする性質について知り,実際にふくませる水の量で,濃さが変わることを試してみました。今日は墨でいろいろと楽しむことをめあてとし,うなぎやお地蔵さんを書いてみました。水の量や墨の量などに苦戦しながらも,墨ならではの性質をとても楽しんでいました。出来上がったお地蔵さんは,不思議なことにそれぞれの顔にそっくり!!子どもたちも「○○さんに,めっちゃ似てる!!」と盛り上がっていました。
 次回は,いよいよ本格的に墨絵に挑戦します。
画像1
画像2

6年 粘り強く学び合う!!

画像1
 「ここ,私はこう思うんだけど,○○さんはどう思う?」,「こんなことが言いたいんだけど,どう表現したらいいかな」と,子どもたちの対話から,いろいろな声が聞こえてきます。すぐに「できた!」と言う子はいなくなり,よりよいものにしようと粘り強く学び合う姿が見られるようになってきました。
画像2

6年 伝統文化を探ろう!

画像1
 総合的な学習の時間では今,「伝統文化」について学習しています。たくさんの伝統文化があることに驚いた子どもたち。5年生に「未来に残したい伝統文化」を伝えるために,まずは,興味をもった伝統文化について探っていっています。もちろん,「わたしの問い」を立てながら学習しています!!「今日の問いは,解決したから,次はこの問いを立てて伝統文化を探っていくぞ!」や「まだまだ,この問いは解決していないから,次の時間も引き続き,解決に向けて調べていく!」など,粘り強く学習を進めています。
画像2

6年 ジャガイモを探せ!

 理科の実験で使ったジャガイモを掘起こしました。たくさんジャガイモがついていることに驚く子や,種芋を見つける子,最後まで宝探しのようにジャガイモを探し続ける子・・・しばらく夢中になって畑を掘り起こしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 夏休み作品展〜9月4日(金)まで
9/1 身体計測 あおぞら・1・2年生
9/2 避難訓練
9/3 身体計測 3・4年生
9/4 身体計測 5・6年生
フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp