京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:106
総数:316902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 課題,見ています!!

 課題は頑張って取り組んでいますか?先生たちもみんなの頑張りを見ることがとてもうれしいです。音楽のスクールサポーターの先生もみんなのプリントを丁寧に見てくださっています。みんなとの音楽の授業をとても楽しみにしてくださっています。みんなのリコーダーの腕前も楽しみにしてますよ!美しい音色で演奏できるよう,日々,練習しておいてくださいね。
画像1

何の芽でしょう?(2)

画像1
6年生のみなさん,前回の写真の芽は,何の芽だか分かりましたか。
今では,こんなに大きく成長しています。
正解は,ジャガイモの芽でした。「植物の成長と日光の関わり」の学習で使います。
5年生の学習で,植物が成長するためには「日光」と「養分」が必要と学びましたね。植物に日光が当たるとどんな変化が起きるのでしょうか。早くジャガイモを使って実験したいですね。
では,第2問。下の写真は何の植物の芽でしょう?
3年生の時,育てたことがある植物です。これも学習で使います。理科の教科書で探してみてください。

画像2

6年 春の俳句・短歌大賞 決定!!

 臨時休校中の課題の1つに,「春」を感じさせる言葉を使い,表現の工夫をして俳句や短歌をつくるというものがありました。みなさんのノートを読んでいて,個性あふれる作品の数々にたくさんの「春」を感じることができました。
 そこで,職員室にいらっしゃる他の先生方にもご協力いただき,「6年1組 春の俳句・短歌コンテスト」を開催しました!!審査員の先生方は「どれもいいなぁ・・・」「この短歌,気持ちが伝わってくるなぁ・・・」などと一生懸命,選んでくださっていました。
 さて,いよいよ大賞の発表です!!(下の句をご覧ください。)

 受賞者の方々,おめでとうございます!!次回の「俳句・短歌コンテスト」は7月開催予定です。それまでに腕を磨いておいてくださいね。

画像1

6年 届け!愛のメッセージ 〜パート3〜

画像1
 おはようございます。家庭訪問に行く前に,今日のメッセージです。今日はピカソが限界について語った言葉を紹介します。「もう限界!」「こんなの無理!」こんな言葉をすぐに口にしている人はいませんか?高い壁を目の前にすると,つい弱気になってしまったり,言い訳をしたりしてしまいがちです。しかし,気持ちで負けていては目標を達成することも楽しい日々を送ることも,そして成長することも難しいですよ!自分で自分の限界を作らず,できると信じて全力で挑んでいきましょう!
 今日,配る新しい課題も,「やれば できる!!」という前向きな気持ちで取り組んでくださいね。

※プリント(国語・理科・家庭科・外国語・音楽)・いっしょに読もう!新聞・はがき新 聞・国語ノートを集めますよ!準備しておいてくださいね!

 まもなく出発します!!

何の芽でしょう?

学校園で植えていたたねいもから芽が出ました!
何の芽でしょう?
理科の学習で使う植物です。
教科書を見て,さがしてみてください。
画像1

これぞ,6年生!!〜休校中の過ごし方〜

画像1
 おうちの方から見せていただいた,6年生の子どもの休校中のスケジュールです!
 パソコンの学習もかねて,まずは表を作るところから始めたそうです。そして,自分で計画を立て,実行しています。規則正しい生活はもちろんのこと,学習も計画的に行い,さらに自分の挑戦してみたいことに取り組む時間もあります!!
 休校に入る前,子どもたちに「この休校の間の過ごし方や学習の仕方で6年生のスタートが変わってくる」ということを伝えました。休校期間が延長された今,もう1度,自分の過ごし方や学習の仕方をふり返ってみましょう。
 とてもいいものを見せていただきました。みなさんもやってみましょう。「自ら考え,動く!」そんな6年生になりましょう。あなたたちならできます!

 他の学年のみなさんも,ぜひチャレンジしてみてくださいね。おうちの人といっしょに計画を立ててみるのもいいかもしれませんね。
Let’s try!!

6年 はがき新聞

 個人懇談の時におうちの方が「はがき新聞」をもってきてくださいました。国語の「漢字の広場」の学習で,絵の中の言葉を使って,町の出来事を知らせる新聞をつくるという課題でした。個性あふれる内容で,とても楽しく読みました。はがきサイズの新聞ということで,決められた文字数で伝えたいことを明確に書く力が必要となってきます。まだ見ていない子どもたちのはがき新聞も楽しみにしていますよ!!
画像1

6年 課題,がんばっていますね!

 漢字の形と音・意味の学習で,「同じ部分をもつ漢字で,共通する意味をもつものを見つける」という課題を出しました。例えば「月(にくづき)」が付く漢字は,体に関係しています。「肺,肘,臓,脳,腸,腹・・・」先生もいろいろと考えています。今,手元に届いているノートを開き,あまりにたくさん見つけているので,驚きました!さすがです!さぁ,誰が1番多く,見つけることができているかな!?
 またまた楽しみにしていますよ。
画像1

Here We Go!

6年生の皆さん,外国語の教科書は開いてみましたか?6年生の外国語では新しく出てくる英語の表現と5年生までに学習した表現を使ってたくさんのことを話したり書いたりしていきます。
Unit1では,出身地や得意なことを交えて自己紹介をします。まずは家の人と得意なことをたずね合い,次に自分が得意なことを書いてみましょう。みんなの得意なことを学校が始まったら英語で先生に教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年 届け!愛のメッセージ 〜パート2〜

画像1
 今日の先生からみんなへの愛のメッセージです!
 今日は戦国武将「小早川 隆景」さんの言葉です。軍事的な戦略を立てることに関しては誰よりもすぐれており,「誰だって苦手なことからは逃げたいものだ。だが,むしろ苦手なことに立ち向かっていくことで,初めて自分と向き合うことができ,これまでにはない成長が待っているはずだ!」という意味が込められています。
 この考えは普段の生活はもちろん,自主学習にも活かせるのではないでしょうか?さぁ,6年生,今こそ立ち向かうときです!!

 ちなみに,同じことを言っている人が今の時代にもいます!下の言葉は,ある野球選手の言葉です。天才と呼ばれたその野球選手はまちがいなく努力家です!さぁ,誰でしょう??
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp