京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:27
総数:317274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

泳ぎ切りました! その1

画像1
画像2
画像3
 24日に「水泳記録会」が行われました。京都市の6年生が出場することができる大会です。本校は,5名が参加しました。
 この記録会までに練習をし,当日に臨みました。早朝の集合でしたが,早い時刻に集合していた子ども達。やる気が見られました。市バスでは,緊張からかいつもよりも静かに過ごしていました。
 会場に着き,大勢の人を目の当たりにした時,緊張が大きくなっているように感じた担任でしたが,本人たちはどんな気持ちだったのでしょうか。
 着替えを済まし,1本練習をした後,さらに緊張が増していたようでした。

泳ぎ切りました! その2

 開会式後,出場するまで長い時間待っていましたが,他の学校の泳ぎを見て楽しんでいる様子もありました。
 ようやく招集がかかり,始まりました。まずは,クロールからです。力いっぱい泳ぐ姿に思わず大きな声援を送った担任でした。
画像1
画像2
画像3

泳ぎ切りました! その3

 最後まで懸命に泳ぎ,ゴールした時のホッとした顔が印象に残っています。レース終了後にもう一度泳いでみたいかを尋ねると,即答で「うん。」と返ってきました。
「ここのプール深かった。」
いつも泳いでいる学校とは比べものにならないほど,気持ちよく泳げたのではないでしょうか。
 次は,平泳ぎです。学校を出発して約5時間後の招集。待ちに待ったレース開始です。
画像1
画像2
画像3

泳ぎ切りました! その4

 長い時間体を動かしていませんでしたが,自分の気持ちを高めていたのでしょう。待っている時から真剣な顔が見られました。客席から手を振ると手を振り返してくれたので,少し緊張がほぐれていたのかもしれません。
 けのびを意識した泳ぎでゴールすることができました。レース後,
「あっという間に終わった。」
と伝えてくれていました。
画像1
画像2
画像3

泳ぎ切りました! その5

 こうして「水泳記録会」が終わりました。練習したことをいかそうとしたこと,大勢の同級生と競い合えたこと,アクアリーナという場所で泳げたことなど記録会に参加することで様々な思いをもてたことでしょう。6年生だからこそ参加できる行事はまだ続きます。また,校外で味わえる行事もあります。経験を通すことでいろんな気持ちをもつことができます。また,やりきることで楽しさを味わうことができます。
 これからもそんな気持ちになれるように応援していきます。
画像1
画像2

6年 薬物乱用防止教室

7月18日に,薬物乱用防止教室を行いました。
西京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,お話をしていただきました。
薬物の危険性についてや,自分や周りの人への影響についてなどについて詳しく教えていただきました。
ルールや約束を守ることの大切さや,やってよいこと悪いことを考えることの大切さなど,日頃から身近なことについて気をつけることが,自分を守ることにもつながるということを知りました。子どもたちは最後まで真剣に話しを聞いていました。
画像1
画像2

科学センター学習 その7

 2時間の科学センターでの実験教室が終わりました。たくさんの実験を通して楽しんで学ぶことができたのではないでしょうか。
 日常にもたくさんのセンサーがあり,それを利用して私たちは生活していることを感じられるとよいですね。
 疲れ知らずの子ども達。帰りのバスでは,とっても楽しそうなしゃべり声や笑い声が聞こえていました。
画像1

科学センター学習 その6

 センサーを使って確かめた後,「センサーカー」を走らせる実験をしました。4つのセンサーは,それぞれ特徴があり,右前へ曲がるセンサー,左前へ曲がるセンサー,右後ろへ曲がるセンサー,左後ろへ曲がるセンサーがありました。それらを使用してミッションをクリアする実験です。
「時計と反対周りをすること。周りの枠に当たらないこと。」
どのセンサーを使い,車体の前のどの部分につけるとよいかを考え,センサーカーを走らせていました。この実験は,子ども達に好評でとっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その5

 2時間目は,「センサーゲート」の実験からです。休み時間の結果が分かるとドキドキしているような様子がうかがえました。入口を通ると反応することから,反応しない時について考えました。
「端を通ると反応しない。」と考えたのですが,一方は反応して,もう一方は反応しないことに疑問を感じていました。
「走ったら反応しない。」の考えで実際に走るとゲートは全く反応しなかったのですが,教室はその様子に大爆笑でした。
 そこで,センサー自体を手にしてその仕組みを調べました。2つついているセンサーには理由があること,一定の距離でセンサーが反応することなどを知り,次の実験へつなげました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その4

 「ミニセンサーゲート」で赤外線を感じるセンサーがあることを知りました。さらに,実験室の入口にも同じセンサーがあると聞き,興味深々の子ども達。入口を何度も通り,センサーの反応を確かめました。
「通ったら音が鳴る。」「通ったのに音が鳴らない。」「ここにいると鳴らない。」「走ったら鳴らない。」
休憩時間にもかかわらず,入口で実験が始まりました。この結果は,2時間目に持ち越しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 PTA本部・運営委員会
11/21 西陵文化祭り 実行委員会
11/23 竹の里地域少年補導ドッチボール大会

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp