京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up548
昨日:497
総数:315230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.10.25 マグマの観察

画像1
画像2
今日の理科では,マグマについての学習をしました。

火山の噴火を確認し,活動は顕微鏡でマグマの観察へ。


子どもたちは夢中になって顕微鏡を覗き込んでいました。

地層のでき方にせまる!

理科の「土地のつくりと変化」の学習で,地層のでき方について調べました。今回は,れき・砂・泥の見分けがつくように色付きのもので実験しました。「混ざり合って重なる」や「大きいものが上にくる」など様々な予想をしていた子どもたち。実験を通して,海底などでどのように層になって積み重なるかをしっかりと理解することができました。自分たちで作った地層をしばらく眺め続ける姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2018.10.24 地層のでき方

画像1
画像2
画像3
6年生の理科で,地層のでき方を学習しています。

今日は理科室で実験をしました。


実験が分かり易かったようで,一生懸命ノートを取る児童たちの様子がありました。

図書委員会

11月の児童朝会は図書委員会の発表です。その発表にむけて今日の委員会活動では準備をしました。今回は,全校のみんなに「ビブリオトーク」という形式でおすすめの本を紹介していきたいと思っています。伝えたいことを分かりやすく簡潔に・・・いろいろと工夫しながら頑張っています。どんなものになるか楽しみです!
画像1

給食時間〜金曜日バージョン〜

曜日によって給食の食べ方を変えている6年生。今日は金曜日なので,円になって食べる日でした。給食時間になるとさっと机を動かし,楽しくおいしく給食をいただいていました。もちろん食缶はすべてからっぽ!給食は子どもたちの元気の源です。
画像1

目指せ!説明名人

算数の「図形の拡大と縮小」の学習で,1つの点を中心にして図形を拡大,縮小する方法について考えました。まずは,グループで自分の考えを図を使って説明し合いました。そして,グループの中で説明名人を決め,選ばれた子が全体に説明をしました。相手により分かりやすく自分の考えを伝えるためにはどうすればよいのか・・・今後も様々な教科で学習していきたいと思います。
画像1
画像2

未来がよりよくあるために!

国語の学習で,よりよい未来にしていくためにはどんなことを大切にしていけばよいかを考え,意見文を書きました。現在の社会や自然環境,身の回りのことなどに目を向け,根拠となる情報を集めたり,説得力のある意見文にするために友達と意見交流をしたりしました。完成した意見文を読み合うことで,友だちの説得力ある書き方の工夫にもたくさん気づくことができ,自分の考えをさらに深ることができました。
画像1
画像2
画像3

地層の秘密にせまる!

6年生の理科で「土地のつくりと変化」について学習しています。地層について調べたり,実際に地層を作ってみたり,地層の中にあった化石について調べてみたり・・・あらゆる角度から地層の秘密に迫っています。5億7000万前の三葉虫やアンモナイト,サメの歯などの示準化石など身を乗り出して観察していた子どもたち。来週は地層のでき方について実験をしながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

組体操!! パート2

画像1
画像2
画像3
改めて,5・6年生の底力を見せてくれました・・・

組体操!! パート1

画像1
画像2
画像3
平成30年度,竹の里小の運動会のラストを締めくくったのは,5・6年生による組体操でした。夏休み明けからずっと練習してきた成果を,存分に発揮してくれたのではないかと思います。心を一つにして,本当に素晴らしい演技でした。この経験を,これからの活動に生かしていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp