京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:124
総数:316058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

京都市学童大音楽会♪

画像1
11月11日(土)に,京都コンサートホールで行われた「京都市学童大音楽会」に6年生の12名の児童が参加しました。

初めは,とても大きなホールに12人の声がどこまで響くのか心配と不安で
緊張感いっぱいの子どもたちでしたが,いざ自分たちの番となれば,
今までの練習の成果を思う存分に発揮して,堂々と歌うことができました!

少人数とは思えないくらい響きのある歌声がホールいっぱいに広がりました。
大きな舞台をやり遂げたという経験を,次は学芸会でも生かしてほしいと思います。

6年 理科 リトマス紙を使って区別しよう!

画像1
画像2
「水よう液の性質」の学習で、今日は、リトマス紙を使って実験をしました。食塩水や水酸化ナトリウム、塩酸、炭酸水・・・などたくさんの水溶液の性質を調べました。リトマス紙の色の変化に感動していた子ども達!酸性・中性・アルカリ性に仲間分けし、結果を表にまとめることができました。

明日は学童大音楽会!

いよいよ明日,京都市学童大音楽会に出演します。

12人での合唱ということで,人数は少ないですが,
練習の成果を発揮できるように頑張ります!
画像1

調理実習!

画像1画像2画像3
3・4時間目に,6年生になって初めての調理実習を行いました。

5年生では「ゆでる」調理を行いましたが,6年生では「いためる」調理を行います。
油がはねないように,野菜を焦がさないように気をつけています。

とても手際のよい子どもたちにびっくり!
分担した役割以外にも進んで取り組み,準備から片付けまで大変スムーズに活動できました。

6年生 1500m走

画像1
画像2
大文字駅伝予選会まであと少し!6年生は体育の授業でもがんばって走っています。自分なりのペース配分などもつかめてきたようで、タイムもあがってきています。自分の限界を超えようと全力で走っている姿、とても素敵です!!

6年 身の回りの水溶液を区別しよう!

画像1
画像2
画像3
6年生は今、理科で水溶液の性質について学習しています。今日は、食塩水や炭酸水、酢、塩酸、水酸化ナトリウムの5つの水溶液を区別する方法について考えました。薬品の扱い方や注意すべきことなどをしっかり守り、安全に進めることができました。
 また、洗剤やシャンプーなど身近な水溶液にも「酸性・中性・アルカリ性」の液性が明記されていることを知り、「今まで知らなかった!」や「こんな所に書いてあるんや!」など、みんな驚いていました。
 来週はリトマス紙を使って、いろいろな水溶液の性質を調べていきます!!

スポーツと栄養!

画像1画像2
今日はランチルームにて,栄養教諭による食の指導がありました。

テーマは「スポーツと栄養」。バランスよく栄養を取ることで,運動時のコンディションを高められるということを学びました。

大文字駅伝予選会に向けて練習を頑張っている6年生!走るだけでなく,毎日しっかりと食事をとることも大事ですね♪

小筆を使って

画像1画像2画像3
今日の書写の学習では,「字配りと点画のつながりに気をつけて書こう」というめあてで,毛筆の学習をしました。

小筆は普段,名前を書く時くらいしか使わないので,苦戦をしている子も多かったように思います。字が大きくなりすぎないように,また,筆の穂先を使って書くことを意識して頑張りました。

調理実習計画中♪

家庭科の学習で6年生は,再来週に行う調理実習の計画を立てました。

食材やその分量,調理に必要な用具の確認をしたり,
班ごとに調理の手順を分担したりしました。

野菜の切り方や盛り付けの仕方にまでこだわっている班もあり,
実習当日が楽しみです♪

6年 科学センター学習(2)

画像1画像2画像3
実際に粒子の模型を使い、結晶は粒子が規則正しく並んだ固体だということも学習しました。最後は、氷と食塩を使って、水の結晶作りに挑戦!!とても美しい六角形の結晶を見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/19 学芸会
11/20 学芸会代休日
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp