京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:97
総数:316408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 家庭科 「手ぬいにトライ!」

画像1画像2
 待ちに待ったお裁縫の時間がスタートしました。裁縫セットを手にみんな意欲的に学習に向かっています。今日はたちばさみを使って布を裁ち、玉結びや玉止めの練習をしました。思ったより難しくて苦労していましたが、友達と協力しながら頑張っていました。これかのの学習も楽しみです。

5年 花背山の家に向けて

 小学校生活初めての宿泊学習「花背山の家」に向けての準備がスタートしました。2泊3日の活動を通してどんな自分になりたいか、何を目標に頑張るかなどたくさん話し合いました。グループのみんなで協力して楽しい活動にしてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 理科 「メダカの誕生」

 メダカの卵を顕微鏡で観察しました。卵の中がどうなっているのか実際の目では確認することができないですが、拡大してみるとたくさんの発見がありました。
画像1
画像2

5年 体育 「新体力テスト」

画像1画像2
 新体力テストを行いました。昨年度の自分の記録を超えようと全力で頑張っていました。また、友達を応援する姿も見られました。たくさん記録が伸び「やったー」という声がたくさん聞こえてきました。やはり1年間の成長はかなり大きいことを実感しました。

5年 ぼくたちはサブリーダー

画像1
 昨日と今日、六年生が修学旅行のため、学校を留守にしていました。5年生は、サブリーダーとして何ができるだろうかと考えました。「〇〇委員会は金曜日に活動するよ。わたしたちでやろうよ」「6年生がいつもしてくれている担当場所を掃除しようよ」「登校班長も誰がやる?」と、自分たちにできることをやろうとしていました。とても立派な姿でした。
 改めて、6年生の偉大さを感じる2日間でした。

5年 体育科「ソフトボール投げ」

画像1
 ソフトボール投げをしました。「高く投げてもだめ。下に投げてもだめ。目線はどこにすると、遠くにボールを飛ばすことができるかな」円からはみ出ないように助走をつけ、遠くの木をめがけてボールを投げました。遠くに飛ばしたボールを見ては「おー!」と歓声が上がりました。

5年 家庭科「ゆでる調理のおいしさを発見!〜実習編〜」

 今日は待ちに待った調理実習がありました。包丁を使って固いじゃがいもを切ったり、ほうれん草を沸騰したお湯にそっと入れてゆでたり、すべてがおそるおそるの実習でした。しかし、子ども同士で声を掛け合って、なんとか完成!とても上手に盛り付けをしていました。「おいしいわ」「もっと食べたい」子どもたちの顔が笑顔満開になりました。
画像1

5年 体育 「リレー」

 リレーの学習を頑張っています。減速の少ないバトンパスをするためにどうすればよいのかをめあてとして取り組んでいます。バトンパスを工夫するだけで、たくさん記録が伸びることに気がつきました。次はもっとスムーズなバトンパスを目指して頑張ります。
画像1

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

 5年生になって初めて調理実習に挑戦しました。グループで協力しながらゆでる調理をしました。事前に学習したことをもとに作り方の手順をしっかりと理解し手際よく進めることができました。「とてもおいしかったので家でも作ってみよう」「ゆで時間が少し短くて固かったので次はもう少しゆで時間を長くしよう」など、自分たちの実習をしっかりとふり返ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科「新体力テスト(シャトルラン)」

画像1
 今日は、シャトルランの記録をとりました。朝から「今日は去年よりも記録を伸ばしたい」「絶対〇回までは走るぞ」と話をしていました。
 本番!最後の最後まで少しでも記録を伸ばそうと走り続ける姿に感動しました。「去年よりも下がった」と話す児童もいましたが、それぞれが個々の課題に向かって取り組みました。すばらしい!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 1年生 放課後まなび教室 開講式
6/11 プール清掃
6/13 小中合同研修会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp