京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:119
総数:316314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【5年生】English トラベルカンパニー

画像1
外国語科では、Unit6 I want to go to Italy.の単元の学習をしています。

単元の終盤に差し掛かり、トラベルカンパニーの1回目と2回目を行いました。

自分がおすすめしたい国とその国でできることを
You can 〜.を使って表現します。そのあと、3つの国からお客さんが行きたい国を
I want to go to〜. I want to 〜.で理由を言っていました。


みんな生き生きして、発表している姿がすてきでした!

【5年生】平均をつかって 歩幅を測る

算数科「平均を使って」では、平均を求める学習をしています。
まず、10歩のきょりを5回歩いて測りました。その記録をもとに、10歩の平均を出し、自分の歩幅を求めました。

その歩幅を使って、およそのきょりを測ることができることに気が付きました。
画像1画像2

【5年生】使って楽しい焼き物

「使って楽しい焼き物」という単元で陶芸をしました。
ボランティアで来てくださった先生方の話をよく聞いて、
土を筒型にして、底をつけ、形を整えました。
そのあと、型や竹ひごを使って、それぞれが思い思いのデザインにしていました。
「どんな模様にしようかな」
「もうすこしなめらかにしたい!」などと言いながら楽しそうに取り組んでいました。
この後、みんなの作品を焼いてくださいます。
画像1
画像2
画像3

5年 陶芸にチャレンジ!

 図画工作科の「使って楽しい焼き物」の学習で,陶芸に挑戦した5年生。地域の方に教えていただきながら,カップや鉛筆立てをなどを作りました。ろくろを回しながら形を整えたり,オリジナルの模様を考えたりと目を輝かせながら活動している姿がたくさん見られました。素焼きをしていただき,次は釉薬をつけていよいよ本焼きです。冬休み前に完成する予定ですので,楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

5年 多文化学習交流会

 水曜日の多文化学習交流会で,イランとインドネシアの留学生からいろいろなお話を聞くことができました。日本と似ているところやちがうところがたくさんあり,興味津々で聞いていました。知らなかった食べ物や文化などを知ることができ,世界の国のことをもっと知りたいという気持ちをもつことができた素敵な時間でした。
画像1
画像2

5年 もののとけ方

 理科で「もののとけ方」について学習してます。今回は,ものがとけるのは限度があるのかどうかについて確かめました。最初はほとんどの子どもたちが「限度はなく,ずっととけ続けると思う」という予想を立てていた子どもたち。まずは水50mLをメスシリンダーではかるところから始まります。駒込ピペットを使って慎重にはかっていました。そしていよいよ実験スタート!食塩やミョウバンを5gずつ入れて溶かしていきます。実験を通して,ものがとけるには限度があることが分かった子どもたち。次は水の量を増やしたり,温度を上げたりして溶ける量が増えるかどうかを実験していきます。
画像1
画像2

5年 わくわくWORKLAND その7

井筒八つ橋本舗では、八つ橋の販売を体験し、商品のPOPづくりをしました。前半は、販売側、お客側にわかれてロールプレイをしました。まず、お客様に感謝を伝えること、あいさつのことなど社会人として基本的なことを教えていただきました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」などお辞儀もしっかりとしていました。気持ちのよい店舗づくりができていました。後半は商品を紹介するPOPをつくりました。どうすれば、商品の魅力が伝わるのか。お客様に手にしてもらうにはどんなデザインにすればいいかなど考えていました。最後には、すてきなPOPを提案することができました。実際の店舗に置いてもらえることもあるそうで、やる気いっぱいでがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくWORKLAND その6

京都市役所では、住民票の登録や新しい公園の提案を行いました。まず、2つのチームに分かれて市役所側と住民側で住民票登録のロールプレイをしました。受付では、ていねいな言葉で接客をしていました。書類の不備もチェックする姿が見られてすてきでした。パソコンで登録し、住民票を発行しました。相手に合わせた言葉づかいができていました。後半は、新しい公園の提案です。お年寄りや小さい子ども、障がいのある人…。いろいろな立場の人が使いやすい公園を班のみんなで意見をすり合わせながらまとめていました。みんなにとって便利な公園を提案している姿はとてもかがやいてました。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくWORKLAND その5

京都新聞社では、わくわくWORKLANDの中にある会社で働く人たちの様子を取材し、新聞を発行しました。自己紹介では、一人ひとりが事前学習を生かして、自分のがんばりたいこと、つけたい力を宣言していました。取材の時間は、体験の様子をメモしたり、インタビューをしたりして情報を集めました。記事をパソコンで入力したり、よりよい見出しをみんなで考えたりして、ついに新聞が完成しました★努力が形になることでより達成感があったようです。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくWORKLAND パート4

 業務の間には,ショッピングタイムもあり,初めてもらった給料で買い物をしたり,寄付をしたりしました。また,昼食休憩の時にはお弁当を食べながら,しばし子どもに戻っていた子どもたち。お弁当でエネルギーをチャージして,午後からも全力で頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp