京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:97
総数:317001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【5年生】He can〜.I can〜.先生紹介

画像1画像2
外国語はUnit5、最後の時間です。

今回は事前にインタビューをした内容をもとに先生のできること紹介をしました。

先生の意外なできることを知り、おどろきがあったり、自分のできることを紹介したりして

すてきな発表の時間になりました。

Can you〜?を使って質問しながら発表している人もいました★

5年 物語からのメッセージ

画像1
 国語科で,物語の全体像をとらえる学習をしました。物語「たずねびと」から感じたことや考えたことをメッセージカードにまとめる子どもたち。自分の考えや友達と話し合ったことなどがぎっしりとつまったノートを何度も読み返しながら,集中して書きまとめていました。「もう終わりか・・・。早かったな。」「たずねびとの全体像,ばっちりわかってスッキリしたあ。」といううれしいつぶやきも聞こえてきました。
画像2

5年 久しぶりのみんな遊び!

画像1
 2学期に入り,また新たな係活動が動き始めました。そんな中,体育参観に向けての取り組みなどでなかなかできなかったみんな遊びがようやく今日,できました。遊び係が作ってくれた「遊びくじびき」で遊びを決め,運動場で「ドッチボール」をしました。最後はフリスビーやソフトボールも混ぜ,大盛り上がり。楽しい時間をみんなで過ごすことができました。
画像2

【5年生】算数 図を使って考えよう

画像1画像2画像3
算数科では、「図を使って考えよう」の学習をしています。

今日は、問題に対して自力で考えたあと、自由交流をしました。

友達のところにいって、「ここまでわかる?」などとていねいに考えを共有したり、

「いまのどういうこと?」と自分から質問するなどとても積極的に解決しようとしていました。

ノートも自分の考えがつまったノートを作れるようになってきています。

【5年生】売買契約って?

画像1
家庭科では、買い物にかかわる学習をしています。

今日は、売買契約とはなにか。どの時点で売買契約が成立するのか。などを学びました。

実際にみんなの前で商品の売買のロールプレイングを通して学びを深めました。

5年 コミュニケーションタイム

画像1
 先週のコミュニケーションズは,体育参観のタグ取りに向けての作戦会議をしました。どの子も真剣で,勝つためにいろいろな案を出し合っている姿が印象的でした。
 今週は,子どもたちの大好きな「もしも」シリーズです。「もしもグループで2日間,旅行ができたら,どこに行って何をする?」というテーマのもと話合いました。それぞれのやりたいことを出し合い,想像を膨らませながら話がはずんでいました。「○○に行くなら,これもやろうよ!」や「○○さんと○○さんのやりたいことはここなら一緒にできそうじゃない?」など,必死に話続ける子どもたち。とても心のはずむ朝でした。
画像2

【5年生】流れる水のはたらき

画像1画像2
流れる水のはたらきで調べてきた内容をホワイトボードにまとめて発表しました。

いろいろなグループに発表を聞きにいき、学びを確かめていました。

それぞれ工夫をして発表をしていてすてきでした。

【5年生】たずねびと 話し合いながら

画像1画像2
国語科では、自らゴールにむかって問いをたて、その問いを解決すべく
友達と対話しながら自分の考えを深めています。

「綾の心情の変化」「人やものの役割」など計画的に問いの解決を進めています。

考えが広がり、深まっていく様子に成長を感じます!

5年 考えを深めるために

 2学期の物語文「たずねびと」で全体像をとらえる学習をしています。《私の問い》を立て,解決に向かう中での友だちとのコミュニケーションの時間は考えを深めたり,広げたりするためにとても大切な時間です。1学期は勇気が出ず,なかなか動き出せなかった子も,自分からコミュニケーションをとりにいく姿も見られるようになりました。「できた!」という達成感や満足感が次の学びへつながっていきます。引き続き,みんなで高め合っていきましょう!
画像1画像2画像3

5年 体育参観に向けて パート2

 作戦会議の後は,いよいよ実践です。作戦が上手くいくチームもあれば,なかなか上手くいかないチームもあります。本番までまだまだ時間はあります。自分たちのチーム力をどん高めていってほしいと思います。どのチームもがんばれ!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp