京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:54
総数:317229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 作品交流会

 夏休みの作品を学級で交流しました。さまざまな作品や自由研究を鑑賞しながら,自分とはちがうよさに感動している子どもたちでした。鑑賞した後の交流会でも,友達の作品のよさを認める意見がとまりませんでした。
 来週からの全校の作品官署も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 コミュニケーションタイム

 2学期も朝の「コミュニケーションタイム」が始まりました。今日は「夏休みの思い出ベスト1」というテーマで,コミュニケーションをとりました。心に残ってるエピソードを夏休みを振り返りながら伝えあう子どもったい。話している方も聞いている方も生き生きとした表情をしていました。聞いているだけでわくわくしたりうらやましくなるような話もあれば,ハラハラドキドキする話もあり,夏の思い出をみんなで共有することができました。2学期もコミュニケーション力をどんどんつけていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

5年 2学期スタート!

画像1
 子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。夏休みの様々なエピソードを楽しそうに話してくれる子や久しぶりの友達との再会を楽しんでいる子など,笑顔あふれる2学期初日でした。学習の復習もしっかりと行いました。2学期もONE TEAMで頑張っていってほしいと思います!
画像2

5年 キャンプファイヤー再び!

 山の家で行ったキャンプファイヤーをもう1度,クラスのみんなでやってみました。雰囲気を出そうと手作りファイヤーや火の神も登場!!なつかしい気持ちになりながら,全力で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年 要旨をまとめるために・・・

画像1
 今,国語科で説明文の要旨をとらえる学習をしています。要旨をまとめるために,文章の構成や筆者の主張などを考えている子どもたち。自分の考えを確かなものにするために,友達とのコミュニケーションもとても大切にしています。教科書を何度もめくりながら,考えを広げたり深めたりしていく姿は,とても素敵です。
画像2

5年 自分たちで考えて・・・

 休んでいた友達のために,自分たちで話し合い,計画を立て準備をしてきたサプライズの会。本番当日,朝かずっと,そわそわしている子どもたち。まずはオープニングから大成功!クイズを出したり,みんなでキーワード探しをしたりと大盛り上がりでした。キーワードをつなげて文章にすると,素敵なメッセージに!思った通りに進まず,プログラムの途中で終わってしまいましたが,自分たちで考えて自分たちで創り上げる楽しさを少しずつ感じ始めてきています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】合同な図形は?

画像1
画像2
算数は,新しい単元に入りました。
形も大きさもぴったり重なる形を探しています。

まずは図形が写し取られた紙を使って調べました。

回転させたり,反転させたりして見つけていました。

【5年生】習字「成長」

画像1
画像2
1学期2回目の習字です。今日は成長を書写しました。
筆順に気を付けて,集中して書いていました。
さすが,5年生!

5年立ち上がれ!ワイヤーアート!

 図工の学習で,はり金の形をいろいろ変えながら立ち上げていっています。今日はペンチの使い方やはり金の形の変え方,組み合わせ方を学習し,実際にやってみました。やっていくうちに次々とアイディアが浮かんでくる子どもたち。あっという間の1時間でした。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2

5年 笹に願いを・・・

 地域の方からいただいた笹に,願いを書き込んだ短冊をつけました。「何にしようかな・・・」「たくさんあるな・・・」などと楽しそうな表情でつぶやきながら,それぞれの願い事を一生懸命考えて書いていました。明日は七夕です。この思いが届きますように。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 学校保健委員会(15:00〜)
PTAお話宝石箱(1年)
9/13 PTA本部役員会議(18:30〜)
PTA運営委員会(19:00〜)
児童朝会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp