京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:96
総数:316563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 キャンプファイヤー練習

 山の家に向けて,学年でキャンプファイヤー練習をしました。毎日,休み時間に集まって練習していたレクレーション係の子どもたちが,いろいろなゲームを紹介してくれ,みんなで少しずつやってみました。ショートバージョンでしたが,どのプログラムも大盛り上がり!!本番がますます楽しみになってきました。山の家まであと少し!ONE TEAMで頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習

 2回目の調理実習では「ゆで野菜サラダ」を作りました。ブロッコリーやにんじん,キャベツをそれぞれの食材にあった茹で方でゆでます。やわらかくなったかな・・・と数秒ごとに野菜を確認する子や,慎重に野菜を切る子,上手に盛り付ける子など,役割分担してテキパキと調理することができました。山の家での野外炊事も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 言葉にこだわる!

 5年生では今,語彙を増やすため,言葉にこだわって物語を読んだり,文章を書いたりすることを頑張っています。1つの言葉からどんなことが想像できるのか,伝えたいことをより明確にするにはどんな言葉を使えばよいか・・・一生懸命,考えています。そのためには,まず言葉の意味を知り,使える言葉を増やしていくことが大切です。1年間,使える言葉を増やしていきたいと思います。
画像1

5年 自転車教室

 自転車教室があり,交通ルールや自転車の安全な乗り方などたくさんのことを学びました。普段の自分の行動と重ね合わせながら話を聞く姿がたくさん見られました。自分の命もそして他の人の命も守るために,今日学んだことをしっかりと頭に入れて,安全に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家に向けて

 山の家に向けて,学年集会を開きました。まずは,各グループの班長に,グループ目標を発表してもらい,目標を共有しました。そして,5年生として頑張っていきたいことなどを話し合いました。山の家に向けて,ONE TEAMとなり,絆を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 家でもチャレンジ!

 5年生になって初めての調理実習も終わり,「家でも作ってみたよ!」といううれしい報告もありました。先日はほうれん草やジャガイモをゆでることに挑戦しました。それぞれ食材にあった茹で方をしたり,茹でることでどのように食材が変わるのかを考えたりと,たくさんの発見があったようです。次は,ゆで野菜サラダに挑戦します。学校で学んだことをぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 《問い》をいかした対話的な学び

 国語科の学習では,一人一人が《私の問い》を立て,学習を進めています。《問い》を解決していく際には,自分だけで考えて終わるのではなく,友だちとも話し合います。今日も子どもたちは自分の《問い》と考えのつまったノートを抱えて,仲間のもとへ行っていました。少しでも自分の考えを広げられるよう,対話的な学びを大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】Unit 1最後のActivity

画像1
Unit1"Hello,everyone."の単元が終わりました。

単元の最後の活動は,名刺の主を探せ です。

友達の好みを聞いて作ってあげた名刺が,ランダムに配布されます。

その名刺を見ながら,友達に質問をして,名刺の届ける友達を探します。

最後に名前のスペルを聞いて,名刺を届けました。

この単元で学習した表現をフルに生かして会話している姿はすてきでした。

次のUNITもがんばろう☆

5年 1cmでも遠く!!

画像1
 体育の学習で走り幅跳びをしています。回数を重ねるごとに,助走やふみ切り,フォーム,目線などを工夫し記録を伸ばしていく子どもたち。上手くいったことも上手くいかなかったこともしっかりと振り返り,次の目標を決めています。ラスト1時間。少しでも記録を伸ばせるように頑張りましょう。
画像2

【5年生】学年集会

画像1
学年集会をしました。

5年生がスタートして2回目の学年集会です。

この2か月間のよいよころ,課題をみんなで振り返りました。6月下旬の山の家宿泊学習に向けて,学校生活でどんなことをみんなでがんばるのかを考えました。

「時間を守る」
「スリッパをそろえる」
「移動の仕方を考える」
「友達とのかかわり方を考える」
その4点を特に意識して過ごしていきます。


そのあと,学年でドッジボール大会をしました。クラス対抗で白熱した試合でした。
こうしてどんどん仲を深めていけたらいいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 5年:花背山の家 1日目
6/29 5年:花背山の家 2日目
6/30 フッ化物洗口
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp