京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:50
総数:315390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 五感を使ってだしを味わい良さを見つけよう

 今日は五感を使ってだしを味わいました。見たや色,香りや味など,五感をフルに活用してだしを味わうことができました。「少しうすいな」「いい香りがする」「おいしい」など,色々な声がとびかっていました。こんぶだしやかつおだしだけでなく,二つを合わせることでより一層うま味がでることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年 陶芸教室

 2回目の陶芸教室を行いました。11月に作ったコップや湯飲みの作品を素焼きしていただきました。今回は素焼きしていただいた物に自分の好きな色をつけました。自分だけのオリジナルの作品ができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 みそ汁を作ろう

 調理実習の様子です。4回目の実習はみそ汁を作りました。いりこの出しをしっかりととって作りました。おいしそうな香りが家庭科室中に漂っていました。油あげも油をしっかりとぬいてあっさりと仕上げることができました。どのグループも手際よく進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 コミュニケーションを通して

 国語の学習では伝記を読んでいます。アンパンマンで有名な「やなせたかし」さんのお話です。アンパンができるまでにどれだけの苦労があったのか,アンパンマンの歌でどれだけの人が勇気づけられたのかなどを知りました。やなせたかしさんの生き方や考え方など,友達とのコミュニケーションを通して,さらに深く考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年 小数を分数に

 今日は小数を分数にする方法について学習しました。分数は1をいくつかに分けたうちのいくつ分で表されていることをヒントに数直線を用いて考えました。自分の考えを友達と交流する中で新しいことに気が付いた5年生のみんなでした。友達に分かりやすく説明することは難しいですが,少しずつできるようになっています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp