京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:112
総数:317798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 自転車教室 その1

 今日は自転車教室でした。いつも乗っている自転車ですが,正しく乗れているかどうかを問われると首をかしげる5年生も少なくありませんでした。自転車に乗ることと,正しく乗ることの違いについてしっかりと学習できたようです。
 学習のふり返りからは,「自転車のことを分かっていなかった」「自転車教室で新しいことを知れたので今度から気をつけて乗りたい」など,自転車の乗り方を改善していこうというものばかりでした。貴重な体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 プール掃除

 今日はプール掃除でした。子どもたちは今日の日をとても楽しみにしていました。昨年度水泳学習ができなかったので残念でしたが,今年度は水泳学習ができると聞いて大喜びの5年生でした。竹の里小学校の代表として,一生懸命そうじをする5年生の姿はとても立派でした。水泳学習がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 立ち上がれ ワイヤーアート

 針金のよさを生かしてワイヤーアートに挑戦しています。アイデアスケッチ通りに針金を曲げたり,組んだりすることは難しいようで苦戦していました。しかし,友達のを見たり,自分で工夫したりすることでどんどんよい作品になってきました。
 めあては,平面ではなく,立体にすることと,作品を必ず立たせることです。どうしたら安定するのか子どもたちは一生懸命考えていました。仕上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 作品完成

 家庭科の時間,裁縫を学習して初めて作った作品が完成しました。学習した色々な縫い方を使って自分だけのオリジナルの小物入れにしました。今日は作品の交流を行い,お互いの作品の工夫しているところや,よいところを見つけました。同じ材料でも一人一人アレンジの方法が違っていて,とてもかわいらしい作品となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 図を使って説明しよう

 小数のわり算の学習ももうすぐ終わりになります。今日は学習したことを生かして文章問題にチャレンジしました。関係図や数直線図をかきながら,数量の関係を把握し,もとにしているものは何かを考えて解きました。図や式に表すだけでなく,自分がかいた図や式を友達にも分かりやすく説明することができました。自分の考えを友達に伝えることは難しいですが,少しずつ上手になっています。
画像1
画像2
画像3

5年 もとになる量を1として考えよう

 もとになる量を1として,比べるものがもとになる量のどれだけの大きさにあたるのかを図を使って説明しました。関係図をかいて,数量の関係を把握することが難しかったですが,みんなで頑張って考えました。
画像1
画像2

5年 昼休みにタイピング

 今日はあいにくの雨で運動場で遊ぶことができませんでした。図書室に行って本を読む人,教室で友達とお話をする人と様々ですが,今日はこんな姿が見られました。GIGA端末を持ち出して,タイピングゲームです。ローマ字打ちがはやくできるようにと友達と競っていました。
画像1
画像2

5年 観察しよう

 メダカの卵の観察を続けています。今日は孵化しているメダカもいました。子どもたちは孵化しているメダカをしっかりと観察し,スケッチしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 リズムアンサンブル

 音楽の授業では,「リボンのおどり」の伴奏に合わせて小だいこをたたいたり,オルガンを弾いたりしました。リズムにのって演奏するのはとても難しかったですが,回数を重ねるうちに上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

5年 小物を作ってみよう

 学習した手縫いのよさを生かして小物を作りました。なみ縫いやかがり縫い,ボタンのつけ方など,学習したことをすべて生かして作ることができました。お裁縫の時間がスタートして1ヵ月ですが,すぐに上手になっていく子どもたちの吸収力は素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp