京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:127
総数:317724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 玉止め,玉結びの練習をしよう

 裁縫セットを使い,玉止め,玉結びの練習をしました。やり方は分かっていても実際にやってみるとなかなか上手にできません。悪戦苦闘しながら頑張りました。何回も何回も練習して少し上手にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年 自分の課題を解決するために

 国語の時間の様子です。今日は自分で考えた学習課題(自分の問い)を解決するために頑張りました。自分と同じような問いを考えている友達のところに話を聞きに行ったり,教科書をしっかり読んだり,ギガ端末を使って作者のことを調べてみたり,自分たちで,解決の方法を考えていました。主体的に学習に参加する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 より美しく

 今日は,上パートと下パートに分かれて歌う練習をしました。どちらのパートもしっかりと音がとれるように練習しています。より美しく歌えるようになるとうれしいです。
画像1
画像2

5年 小数をかける計算の方法を考えよう

 小数をかける計算の方法を説明しました。「小数点がなければ簡単に計算できるのに」という友達のつぶやきをヒントに,計算の方法を考えました。学習の終わりには,「なんだ,整数の時と同じだ」という声が聞こえてきました。これからも,学習したことを思い出しながら新しいことにどんどん挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2

5年 裁縫を始めよう

 待ちに待った裁縫セットを使う時間となりました。子どもたちは,学校で初めて使う裁縫セットに興味津々でした。裁縫セットを広げて,色々な道具の名前を確認していきます。針の本数を数えたり,何に使う道具なのか話し合ったりしました。これからの学習がとても楽しみです。
画像1
画像2

5年 ロイロノートを使って

 今日はロイロノートを使って,課題の提出の仕方を学習したり,友達のロイロノートを見合ったりしました。自分の名刺を作って,みんなに知らせるという活動でしたが,自分なりにアレンジして,一人一人魅力的な名刺を作っていました。友達のロイロノートを見ることを通して,「自分もやってみたい」「そんなことできるんや」とやってみたいことを見つけてどんどん学習を進めていました。自分のノートを提出したり,自分の画面をみんなですぐに共有できたりすることに子どもたちは魅力を感じたようです。色々な学習でたくさん使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 曲想を感じとろう

 今日は,「小さな約束」という曲を聴き,感じとったことを伝え合いました。悲しい曲,少し寂しい曲,力強い曲など感じたことをたくさん交流することができました。同じ曲でも,一人一人感じ方が違うことに気づくことができました。
画像1
画像2

5年 バトンパスを工夫して

 リレーの学習3時間目の様子です。バトンパスを工夫することでタイムが縮まり始めました。バトンの持ち方や,リードの仕方,声掛けなど,子どもたちから工夫したことがたくさん出てくるようになりました。バトンパスだけでなく,コーナの走り方をグループで話し合う姿も見られるようになりました。残りの学習も,より減速の少ないバトンパスを目指してチームで高め合ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 委員会活動頑張っています

 休み時間の様子です。飼育委員が責任をもって当番活動をしていました。5年生として初めての委員会活動ですが,6年生に教えてもらいながら当番活動を頑張っています。それぞれの委員会で,児童会活動を盛り上げてほしいと思います。
画像1

5年 天気の変化についてまとめよう

 今まで,色々な天気の時の雲の色や動き,形などを観察してきました。今日はタブレット端末に記録した写真をもとにグループで話し合いました。そして気が付いたことをホワイトボードにまとめて発表しました。色々なことに気が付いてまとめていく姿はさすが竹の里小学校の5年生でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp