京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up110
昨日:53
総数:316180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

もうすぐ6年生!(お楽しみタイム編)

 1学期をがんばった時,体育参観でがんばった時,2学期をがんばった時,そして,今回3学期がんばったことからお楽しみタイム(お楽しみ会)が行われました。
 係活動を中心として出し物をしていきます。プログラムを作成したり,その練習をしたりと当日までは大忙しです。ですが,楽しみが待っているので,それに向かって準備をしました。
 今回は,新しいゲームがあり,新鮮な気持ちのようでした。楽しそうな姿がたくさん見られました最後のお楽しみタイムでした。
 5年生の終わりを感じる時間のようでした。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ6年生!(6年生を送る会編)

 「6年生を送る会」では,たっぷり時間をもらった5年生。学校代表として6年生を送りました。その出し物は,『竹の里深イイ!』の番組風です。
 深イイ人を紹介する場面では,朝ランニングをやり切った6年生や体育参観での絆を見せてくれた6年生,たてわり活動で下級生に優しく接してくれた6年生が紹介されました。そして,6年生との対決「どっちが勝つでしょう!」では,二十跳びの勝負をしましたが,6年生が勝利しました。さらに,「わたしはだれでしょう!」のコーナーでは,松本校長先生,あおぞら学級担任藤田先生,6年担任藤江先生のメッセージと共に幼い頃の写真を観ることができました。また,6年生と関わりのある中川先生,三上先生,大島先生,北村先生からは,メッセージが届きました。
 最後は,「威風堂々」のリコーダー演奏を送りました。
 その後,6年生も参加型の出し物をしてくれたので,5年生もノリノリでした。何よりも最後の「情熱大陸」「旅立ちの日に」の合奏が子ども達の心に残ったようでした。
 6年生になるのが間近となりました。
画像1
画像2

もうすぐ6年生!(卒業式前日準備編)

 今日,卒業証書授与式が挙行されました。爽やかな雰囲気で6年生が卒業して行きました。その会場を準備したのは,5年生です。
 初めての仕事に,はり切って準備していました。どの子どもも次の仕事を見つけて準備に勤しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日から・・・・・(登校班編)

 昨日の町別児童会で新しい登校班長や副班長が決まりました。今日は,その初日です。いつもとは違い,5年生が班長として先頭で,副班長として最後尾となって登校しました。明るい表情の子ども達を見ると,最高学年を意識しているようにも感じました。
 さらに,列の後ろでは6年生が温かく見守りながら登校していました。この光景を見ると,6年生の卒業を間近に感じます。
 去りゆく6年生の子ども達と対照的に希望に満ちた5年生の子ども達。とても複雑な思いの朝となりました。
画像1
画像2
画像3

インタビューへ GO! (ローソン境谷大橋店)

 コンビニエンスストアは,子ども達にとって馴染みのある店舗です。ですが,インタビューとなるといつもの気分とは違ったようでした。
 スーパーが少ないことから,高齢者にとっては便利な場所であることや高齢者の方のお話相手になったり,店内を一緒に回ったりされていることなどをお話されていました。
 笑顔を大切にして接客をされていること,お客様に喜んで来てもらえるようにしていることから仕事をする上での大切なことを感じていたようでした。
画像1

インタビューへ GO!  (竹の里郵便局)

 竹の里の地域にある郵便局です。ですから,子ども達も利用したことがあるようでした。
 地域にとって便利で安心な存在でありたいことや郵便局員として地域の方に対して,協力したいことなどをお話されていました。
 「楽しく,笑顔の町であってほしい」の願いをもちながら,お仕事をされているようでした。
 「そんな町にしていきたいな。」
竹の里地域で働いていらっしゃる方と出会うことで少し思いを深めることができたのではないでしょうか!
画像1

インタビューへ GO!  (竹の里理容院)

 「洛西ニュータウンができた頃は,この辺りもいろんな店があったよ。」
昔を思い出しながら竹の里理容院のご主人がお話してくださいました。昔からのお客様がいらっしゃるから大阪から洛西へ働きに来られていること,そのお客様が高齢になられたことのお話がとても印象に残っていたようで,帰りには,
「遠いところから来たはるなんて,優しいな。」
と話していました。
 他にも,環境はいいけれど,生活する難しさもあるという現実的なお話もされていました。
 地域でお仕事をされている方の思いに大きく心を動かされていた子ども達でした。

画像1
画像2
画像3

インタビューへ GO!  (竹の里幼稚園編)

 竹の里幼稚園でも,卒園した子どもがインタビューへ行きました。担任されていた先生と会うことができ,ちょっぴり緊張しながらも,嬉しさがあったように感じました。
 園児たちが,のびにびと育ってほしいことや今の6年生が昨年,訪問した時のことをお話されたことなどが印象に残っていたようでした。竹の里の町に対して,子ども達に良い場所であることもお話されていました。
 自分の幼い頃を思い出しながらインタビューしていたのではないでしょうか!
画像1
画像2

6年生へ・・・(6年生を送る会編)

 明日は,「6年生を送る会」です。この会のために,5年生は様々な準備をしてきました。
 まず,6年生へプレゼントする写真立てのフレームづくりです。段ボールをフレームに見立てて作りました。カッターの扱いに苦戦している様子がありましたが,コツを覚えるとどんどん作り上げていました。
 そして,5年生の出し物で使う「6年生の似顔絵」を描きました。始めは,躊躇していましたが,写真とにらめっこをしながら描くことができました。そして,色を付けて完成させていました。
 6年生が喜んでくれる「6年生を送る会」になりますように!
画像1
画像2
画像3

インタビューへ GO! (洛西交番編)

 仕事調べで交番について調べていたことから,地域の交番で働く方の思いを知りたい思いをもっていました。
 少子高齢化であることからお年寄りの方が事件に巻き込まれてしまう実態があることをお話されていました。「(事件が)何も起こらないのがいい。」とお話されていたことに納得しました。安心・安全で生活できることの大切さをインタビューで感じたようでした。
 警棒や盾を実際に持たせていただき,思っている以上に重かったようでした。貴重な体験でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 今年度 修了式
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp