京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:53
総数:316107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

インタビューへ GO! (はしもとや編)

 総合的な学習『しあわせの町 竹の里をめざして』では,仕事について調べる中,地域で働く方の思いを知りたい気持ちが大きくなりました。そこで,インタビューすることになりました。
 今日は,町のおもちゃ屋さんへインタビューしました。
 子どもの頃にもらったおもちゃがきっかけで今も仕事を続けていらっしゃることや子どもの頃に買いに来られていた方が大人になり,子どもを連れて買いに来られたことなどお話されていました。
 その話を子ども達は真剣に聞き,メモしていました。
 「めっちゃ緊張した!」
と言っていましたが,学習してきた少子高齢化についても考える時間となったようでした。
画像1
画像2
画像3

インタビューへ GO! (京都銀行編)

 「あんまり緊張しなかった。」
とインタビュー後に話していました。
 今日は,京都銀行でのインタビューです。お年寄りの方に優しくすることを心がけていることが,インタビュー内容に何度か出ていました。そして,コミュニケーションを大切にしていることをお話されていました。お客様に「ありがとう」と言われることが嬉しく,やりがいを感じるそうでした。
 子ども達は,どんなことを感じたのでしょうか!
画像1
画像2
画像3

練習しています!(総合的な学習)

 総合的な学習『しあわせの町 竹の里をめざして』では,地域で働く方へインタビューへ行きます。その前に練習をしました。
 「おはようございます。竹の里小学校5年1組の〇〇です。・・・・・。」
ちょっぴり緊張しながらインタビューの練習をしている子ども達。
 「もうちょっとこうしよう。」
など練習する中で変更する様子がありました。
 さあ,その練習をいかして地域へGO!
画像1
画像2

どこまで溶けるかな?(理科編)

 自由参観での理科「もののとけ方」では,水50mlに食塩を5gずつ溶かしていきます。今回の授業では,「限りなく溶ける」「溶けるには限度がある」など様々な予想をして実験に取り組みました。
 最初の5gは,スムーズに溶けました。そして,10gも簡単に溶かすことができました。15gになると少し溶けにくくなり,混ぜるのに力が入っていました。さらに,20gになると溶けず,いくら混ぜても食塩がビーカーに残り,苦労しながら混ぜている様子がありました。そこで,食塩はこれ以上溶けないと感じたようでした。
 次の時間は,ミョウバンを溶かします。そこで,比較しながらものの溶け方を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

行きたい国はどこですか?(外国語編)

 自由参観での外国語『I want to go to Italy.」では,行きたい国を英語で紹介しました。授業が始まる前から少々緊張ぎみの様子でしたが,ちょっぴり自信もあったように感じました。
 グループに分かれて友達の紹介を聞きます。
「I want to go to Vietnam. You can eat Pho.」
ベトナムへ行くとフォーが食べられることが分かります。他の国でも,「You can see〜.」などその国で見られる名所などが 紹介されていました。
 今日の発表のために家でも練習していたことが伝わってきました。日常でも使えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

きめポーズ!(マット運動編)

 明日の自由参観4校時は,体育科『マット運動』です。めあてとなる「ねらい1」では,今できる技の連続や組み合わせをします。もう一つのめあて「ねらい2」では,少しがんばればできる技の挑戦します。
 準備をして,体慣らしをします。体を丸めたり,足を高く上げたりして体の準備が整えば,活動に入ります。
 今回の学習でも,友達とコミュニケーションを取りながら自分の技ができるようにしています。
 明日が最後の活動となります。できる技が増え,気持ちよく活動できるように進めます。
画像1
画像2
画像3

レッツ!イングリッシュ!!(外国語編)

 明日の自由参観2校時には,外国語『I want to go to Italy.』の学習をします。この時間は,自分が行きたい国を英語で紹介します。
 繰り返し聞き,繰り返し話すことで少しずつ難しさが薄れてきているようです。
 今回の授業では,自分が行きたい国を選び,その国の紹介をします。選んだ国へ行きたい理由やその国で見たり,食べたりできることなどを伝えます。
 どんな国が紹介されるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ちがいのちがい(男女平等教育編)

 「ちがいのちがい」を題材に当たり前だと感じている中にも,男女の人権に関わることが存在していることに気付くことや普段の生活の中で見過ごしている男女の区別・差別について考えました。
 「結婚すると女性は男性の性が変わることが多い。」などのいろんな事例から,「そんなきまりはないから,どちらでもいい。」「不公平や。」「平等にするといい。」など例や実際に経験したことをあげながら話し合いが進みました。「スカートが好きな女の子,ズボンが好きな女の子」では,「自分の思いで決めればいい。」「好みがあること。」などあっていいちがいとして考えていました。 当たり前だと思っていたことが話し合うことで考えが変わる子どもが見られました。
 この学習から多様な人との関わりをもっていけるといいなと感じた担任です。
画像1
画像2

レッツ!メイキング!!(陶芸体験編)

 空き缶の回りを土で覆い,筒状になった物に底をつけます。その基本の形から取っ手をつけてコップにしたり,仕切りをつけたりと思い思いの形にしていきます。さらには,そこに,模様をつけたり,型取りした様々な形をつけたりしていきました。思い思いの作品ができました。
 楽しい時間が終わりました。最後のあいさつでは,
「とっても楽しかったです。だから,来年のクラブ(活動)では陶芸クラブに入りたいです。」
の声がありました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

レッツ!メイキング!!(陶芸体験編)

 「どんな形にしようかな。」
と前日から楽しみにしていた様子がうかがえました。自主学習ノートにどんなデザインにするかを書いている様子からも楽しみにしているのが感じられました。
 そして,楽しみにしていた時間がやってきました。アトリエの部屋へ入り,席に着く子ども達。ワクワク感が増していたようでした。陶芸を教えてくださるのは,地域の方です。土を手にした時の感触が気持ちよかったのでしょう。もうここからはどんどん作業が進みました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp