京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:99
総数:315349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

レッツ! クッキング(おひたし・ゆでいも編)

 「もういいかな。」「そろそろいいんちゃう。」
などの声が聞こえていました。鍋を覗き込む顔は真剣です。
 ほうれん草は,大きな葉が沸騰した湯に入れることで,小さくなりました。時間を確認しながらゆでたほうれん草を水に入れて冷まします。ぐつぐつと鍋の中で踊っているかのように揺れるじゃがいもを竹串で刺して好みの硬さにします。どちらもゆで時間がポイントとなったのではないでしょうか。
 「いただきます!!」
調理したことを記録しながら試食しました。「おいしい」の言葉がなくても子ども達の顔からおいしさを感じられました。
 後片付けも安全に気を付けながらできました。満足そうな顔が印象に残っています。
画像1
画像2

レッツ! クッキング(ゆでいも・おひたし編)

 家庭科『おいしい楽しい調理の力』では,加熱調理のゆでる調理の学習をします。野菜はゆでると柔らかくなり,食べやすくなること,ゆでることで味や色,香り,かさなどが変化すること,水からゆでる物と沸騰してからゆでる物があり,野菜の種類や切り方などによってゆで時間が変わることを学習します。
 家庭科室での初調理。器具の準備をしたり,湯を沸かしたり,野菜を洗ったりとそれぞれが受け持った役割をこなしていました。初めての調理なので,時間がかかるのではないかと心配していたのですが,そんな心配は全く必要ありませんでした。テキパキと動く姿に頼もしさを感じるほどでした。
画像1
画像2
画像3

レッツ! ソーイング(鑑賞編)

 それぞれが作った小物が教室にそろいました。友達の作品を興味深そうに鑑賞している姿。自分の作品と比べながら鑑賞しているようでした。
 コースター,筆箱,ハンカチ・ティッシュ入れ,ケーキの小物,お弁当など様々な作品があり,バラエティーにとんだ鑑賞会となりました。
画像1
画像2
画像3

レッツ! ソーイング!!

 家庭科では,家族の一員としてできることを身につけたり,家庭生活を工夫できるように考えたりして学習を進めています。
 『ひと針に心をこめて』では,針と糸を使ってできることをしながら,手縫いのよさを生活に生かしました。
 授業中やお家で繰り返し練習することで,スムーズに針に糸を通せるようになった子ども達。名前の縫い取りやボタン付けなどをして,学習の終わりには小物を作れるようになりました。
 これを生かしてさらにオリジナルの小物を作り上げました。
画像1
画像2

発表します! 発表編

 発表の時間になりました。話す方が緊張しているのはもちろんのこと,聞く方もどんな発表になるかとちょっぴり緊張しているように感じました。
「質問はありませんか。」「○○のところを説明してください。」
など発表に対して話す姿がありました。
 自分たちが撮影した動画や画像を使いながら発表する姿もあり,子ども達は満足そうにしていました。
 このことを今後の様々な学習にいかしていきます。
画像1
画像2
画像3

発表します! 準備編

 調べたことを発表することが決まっています。どのようにまとめるか子ども達で考え,模造紙にまとめました。学習問題からの結果や発表するポイントを書きまとめることを意識していました。自分が説明することをメモして発表に備えていました。理科の授業時間だけでなく,休み時間にも練習するグループがあり,意欲的に活動している姿が見られました。
 発表の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

実験開始!!

 流水実験の準備が整いました。いよいよ実験開始です。流れていく水を食い入るように見ています。速く流れる所,曲がっている所,緩やかに流れる所など様々な様子を観察しています。さらには,水の量を増やして流れる様子を観察していました。
「うわぁ。削れていく。」
「すごくカーブした。」
「洪水みたい。」
と変化する様子を感じていました。
 この後は,考察してまとめていきます。どんなことが考えられるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

やるぞ!!

 理科『流れる水のはたらきと土地の変化』では,流れる水が,浸食したり,運搬したり,堆積したりすることや流れる場所によって石の形が違うこと,水量の変化によって土地が変化することなどを知り,学習を深めていきます。
 今回は,流れる水の働きを考えるために,流水実験を行いました。その準備は,昼休みから始まりました。砂場の土をシャベルで掘ったり,土を盛ったりしている子ども達。実験準備をしているのですが,久しぶりに土遊びをしたかのようにキラキラと目を輝かせて準備をしていました。
 子ども達のやる気をたっぷり感じた時間でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp