京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:497
総数:314694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

始まりました!!分散登校 その5

 算数科では,数のしくみについて考えました。位に目をつけたり,倍したりなどいろいろな角度から数について考え,10倍,100倍,1000倍,10分の1,100分の1,1000分の1をすることによって,数のつながりや見つけ方のポイントを考えられました。
 「家庭学習で算数ノートにしたから分かる。」
と言っていた子も友達と話すことによって,自分の学習がさらに深まったようでした。教科書やノートを使って自分で進めていく学習でしたが,友達と話すことによって学習したことを振り返ることもできたようですね。
画像1
画像2
画像3

始まりました!!分散登校 その4

画像1
 水分補給やトイレ休憩でも人との距離を保っています。5年生と6年生が混じっても上手に並んでいました。
 さすが,高学年です!いろいろなところで,学校の見本になっていく予感がします。特に,5年生は6年生をお手本にして一緒にがんばっていきます!

始まりました!!分散登校 その3

画像1
画像2
 この日は,Bグループの登校です。ほけんだよりで新しい生活について学習しました。普段の手洗いの時間が短いことに気づいたり,手洗いを念入りにする理由を再度確認したりする時間となりました。
 その後,自分のめあて考えました。そして,どんな学級にしたいかも考えました。「下級生に優しくしたい。」「仲間を大切にしたい。」「6年生に負けないクラスにしたい。」など思いがありました。

始まりました!分散登校 その2

 どんな学級にしたいか考える時間がありました。「楽しいクラス」「けじめのあるクラス」などの意見が出ました。それぞれが考えためあてから,学級目標を考えていきます。どんな5の1になるのでしょうか。
 算数科の授業では,2,3人組で話し合いながら考えました。数の表し方について話す中で数のしくみについて考えることができました。家庭学習でも振り返ることで深まるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

始まりました!分散登校 その1

 6月2日から始まった分散登校。この日は,Aグループの登校となりました。22名教室にいるはずが少ない人数なので,なんだか不思議な気分になった担任でした。
 「ほけんだより」で,手洗いのことや人と距離のことなど今までとは違った生活になることを学習しました。特に,手洗いについて振り返り,見直す時間となりました。
画像1
画像2

全員集合!!

 5の1,22名がそろいました。待ちに待った日です。一人ずつ話していると元気そうな様子が伝わってきました。
 「かっこいい5年生になろうね。」
そう子ども達に伝えました。そして,
「そのために,約束を守るなどしていきましょう。」
と話しました。
 これからの活躍が楽しみになった時間でした。
画像1
画像2
画像3

始まりました!

 6月1日,全員登校の日です。マスクを着用した子ども達がどんどん登校します。手洗い,消毒をして,体育館へ。まずは,校長先生からのお話です。感染拡大しないためにマスクを着用すること,手洗いをすること,人との距離を保つことなどのお話がありました。
「なぜ,このようなことをするのでしょうか。」
の問いかけに考えていた子ども達。
 このお話を心に留めてこれからも活動していきます!
画像1
画像2

学習相談中!! その4

 楽しみにしている時間。それは,図書館で本を借りる時間です。借りるとすぐに読書タイムが始まるほどですから。
 図書館までの渡り廊下でも距離を取りながら移動する子ども達。学校での過ごし方を少しずつ考えているのが分かります。もちろん,本を返却する時にも距離を保っています。さあ,どんな本を借りたのでしょうか。読書ノートへの記入も忘れずにしてくれていることでしょう。
画像1
画像2

学習相談中!! その3

 そして,2つのグループがそれぞれの教室に入って過ごしました。二つの教室の外側から両方の教室へ話すのはなかなか難しく感じました。そう感じた担任以上に教室で聞いていた子ども達の方が違和感を感じたかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

学習相談中!! その2

 次に,一人ずつ健康観察をしたり,課題を確認したりしました。学習相談へ来た子ども達は全員元気そうで安心した担任です。健康ってとっても大切だと実感しました。
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp