京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:99
総数:315333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2020.01.23 3・4校時 認知症サポーター養成講座 3

 話し合った内容は後で,グループごとに寸劇で発表するので,練習にも熱が入ります。
画像1
画像2
画像3

2020.01.23 3・4校時 認知症サポーター養成講座 2

 まず,ある場面のDVDを視聴して,問題点や改善策を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

2020.01.23 3・4校時 認知症サポーター養成講座 1

 洛西包括支援センターの方をはじめ地域の民生委員等をされている9名の方々のお世話になり,5年生が学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 伝統文化を探ろう!

 6年生は総合的な学習の時間で伝統文化について学習しています。その学習のまとめとして,伝統文化について5年生に紹介してくれました。詳しく説明してくれる時間,体験する時間,実演してくれる時間・・・どこのコーナーも工夫されていて,伝統文化について興味をもつ素敵な時間でした。「あんな発表,自分たちもしてみたいな」や「6年生になって伝統文化について学習するのが楽しみだな」など,来年度に向けての見通しももつことができた5年生でした。「今の6年生のように,自分たちも憧れられる素敵な6年生になりたい!」6年生の姿からたくさんのこと学び事ができました。
画像1
画像2
画像3

5年 プレゼンテーションに挑戦!

画像1
画像2
 国語科の学習で,伝記を読んで,自分の生き方について考える学習をしました。学習のまとめとして,自分が選んだ伝記を読み,自分の生き方について考えたことをフリップにまとめ,プレゼンテーションを行いました。友達のプレゼンテーションを聞き,いろいろな人物の生き方や業績を知るだけではなく,そこから自分にどのように生かすかも考えながら聞いている子どもたち!「この人の生き方から,ぼくなら,〜のように今後,行動していきたいと思いますが,〇〇さんはどんな行動ができると思いますか?」など,しっかりと自分たちとつなげて考えている姿に,高学年としての頼もしさを感じました。終わった後も,「もっといろいろな人のプレゼンを聞きたい!」という声があがり,金曜日のコミュニケーションタイムにも行うことになりました。コミュニケーションを楽しむ!とても大切なことです。

5年 今年の目標!

 今年の目標を漢字1字で表しました。1字に込めた強い思いを大切に,3学期も全力でいろいろな事に挑戦してほしいと思います今年も,Let’s try!!
画像1
画像2

5年 よりよいものをつくるために・・・

画像1
 「しあわせな町 竹の里」プロジェクトは着々と進んでいます。今日は,ポスターグループがよりよいポスターにするために校長先生にインタビューをしていました。そういえば,数日前「やった!校長先生,インタビューしてもいいって!」と喜び合っている子どもたちの姿を見かけました。竹の里の地域に住んでいる方々に少子高齢化について知ってもらい,今後,どうしたらよいかを提案し呼びかけるポスターを作るようです。休み時間も頑張る姿がいろいろなところで見られます!

5年 記録更新中!

画像1
 寒さに負けず,朝から今日もランニングを頑張りました。冬休みまであと少しということで,令和元年の最高記録を出してから終わろうと,いつも以上に頑張っている子どもたち。今日は,半分以上の子が,記録を更新することができました。2学期の朝ランニングも残すところあと1回です。最後まで,全力で走り切ってもらいたいと思います。

5年 しあわせな町 竹の里をめざして・・・

画像1
画像2
画像3
 「しあわせな町 竹の里」を目指すための取組が進んでいます。役割を決め,グループに分かれての活動が始まりました。少子高齢化のピンチを絵本や紙芝居で表現するグループやポスター,新聞グループ,企画・進行グループなど,どのグループもよりよい町にするための取組を一生懸命考えています。今日は,休み時間も集まり,話し合っていました。そして,給食の前には,子どもたちから「今日は,総合の学習グループで話し合いながら給食を食べてもいいですか?」という提案が!素晴らしい自主性です。

5年 どこの国でしょう?

 外国語の学習で,1つの国について特徴を調べ,クイズを出し合いました。3つのヒントを考える時に,ALTのサラ先生に「これは英語でどうやって表現しますか?」とたくさん質問していました。「You can see〜」や「You can eat〜」など,とても上手にヒントを出すことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp