京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:97
総数:317019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

みんな遊びをしました!

画像1
 2月15日の中間休みにみんな遊びをしました。3学期になって係活動を頑張っています。今回のみんな遊びは遊び係の提案で行いました。ボールを譲り合ったり好プレーが見られたり楽しいひとときとなりました。
 ほかの係も少しずつ活動に取り組んでいるので,後日紹介したいと思います。

ゆかいなパズル,作製中!

画像1
画像2
画像3
 2月末の作品展に向けて,「ゆかいなパズル」をつくっています。一つのピースが一つのものを表すように下絵を描きました。動物パズル,果物パズル,お化けパズルなどそれぞれ工夫しています。
 ピースは,電動のこぎりを使って切りました。なかなか下描きの線通りにはうまく切れませんが,安全に気をつけて切ることができました。
 今は,ピースに色を塗っています。楽しいパズルの出来上がりがとても楽しみです。

豆つまみ大会,惜敗2位!

画像1
画像2
 12日(火)の中間休みに,給食週間の取り組みの豆つまみ大会がありました。高学年の4クラスがリレー形式で競争しました。5年生は,ツルツル滑る豆を上手にお箸でつまみ,2分間で13個の豆を運ぶことができました。しかし,1個差の14個で6年1組が優勝でした。本当に惜しかったです。
 残念ながら,順番が回らず応援だけになってしまった皆さん,ごめんなさい。

跳び箱運動に挑戦中!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で跳び箱運動に挑戦しています。今できる跳び方で跳び箱の高さに挑戦するとともに,新しい跳び方にも挑戦しています。頭はね跳びやあおむけ跳びは高学年で取り組むダイナミックな技です。この学習が終わるころには,みんなレベルアップして,うまくなることでしょう。楽しみです!

楽しい調理実習!ご飯とみそ汁

画像1
画像2
画像3
2月4日(月)に調理実習をしました。ご飯とみそ汁づくりに挑戦しました。ガラスのキャセロールを使って,中のお米の様子を見ながら火加減をし調節しました。ご飯のいいにおいがしてきて,おいしいご飯が炊けました。みそ汁は,煮干しでだしを取りました。実の大根と油揚げとネギを切って,火の通りにくいものからぐつぐつ煮て,最後にみそとネギを入れて出来上がりました。だしのきいた美味しいみそ汁でした。給食のおかずといっしょにいただきました。友達と協力してうまく作れたことに笑顔の子ども達でした。

明治食育セミナー出前授業

1月16日に,株式会社明治の食育担当の方をゲストティーチャーにお招きして,チョコレートのひみつについて学習しました。
チョコレートの原料であるカカオについてや,チョコレート工場でのチョコレートの製造工程についてお話を聞きました。また,実際にチョコレートを試食し,甘さや苦さについて確かめました。
子どもたちは,チョコレートを製造するためにたくさんの人の労力や時間がかかることを知り,驚いていました。試食では,しっかりと味わいながら,大切に食べる子どもたちが見られました。
画像1
画像2

5年 書初め

1月8日に,書初めをしました。
お手本を見ながら,丁寧に「平和な国」と書きました。
点画のつながりや文字の中心,名前の位置などに気をつけて書きました。
子どもたちは集中して書いていましたが,納得する字が書けず何度も書き直す姿も見られました。
画像1
画像2

12月18日 社会見学に行きました。

12月18日(火)に,社会見学に行きました。行先は,ダイハツ竜王工場と朝日新聞京都工場です。
自動車工場については,社会科で学習したことについて,実際に自分の目で確かめることができました。迫力のある工場の様子を見ることができ,子どもたちも楽しそうでした。
新聞工場では,新聞の印刷から梱包までを行う様子を見学しました。1秒間に50部印刷することができると聞き,子どもたちは驚いていました。
教科書での学習だけでなく,実際に自分の目で見ることができ,学習が深まりました。
画像1
画像2

5年 選書会

10月31日に,選書会がありました。
本屋さんに,図書館に本を並べてもらい,図書館に置いてほしい本を選びました。
新しい本がたくさんあり,子どもたちは楽しみながら選んでいました。
新しい本が入ったら,たくさん読んでほしいと思っています。
画像1画像2

5年 学芸会の練習

11月11日に向けて,学芸会の練習に取り組んでいます。
今日は,場面ごとに分かれてセリフと動きを考えました。友達と相談して,自分の動きを考える姿が見られました。
舞台の上では,はじめの場面についてみんなで見合い,さらに良くするために意見を出しました。
見ている人を楽しませるような劇にしたいと子どもたちは話していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp