京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:29
総数:316745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

意見文の交流

 5年生の国語の学習で、日本の社会はくらしやすい方向にむかっているか、くらしにくい方向にむかっているかというテーマで資料を使った意見文を書きました。今日はその意見文を友達と読み合い、意見や感想を交流しました。今回は、意見や感想、アドバイスなどを付箋紙に書くことで、友達の意見が残り、今後の参考になるように学習を進めました。「同じ資料を使って書いているのに、視点がちがっておもしろかった」や「資料を使って説明することで、説得力がある文章になっていた」など、とても深まった意見交流の時間になりました。
画像1
画像2

手際のよい配膳!

画像1
 給食の配膳の様子です。無駄のない手際のよさに改めて驚かされました。さすが高学年です。

いよいよ完成!!

 電磁石の性質について学習を進めてきた5年生!!いよいよ楽しみにしていた電磁石の車が完成しました。モーターがまわらなくて困っている友達がいればすぐに集まり、みんなで知恵を出し合い解決していく姿は、とても素敵でした。
 来週はいよいよ走らせます!!
画像1
画像2

電磁石の性質を利用したおもちゃ

5年の理科の学習で、電磁石の性質を利用したつりざおを作りました。今日はそのつりざおをつかってつりゲームをしました。魚の中には、いろいろな先生の写真が!!「やったー!」と喜ぶ子、「ギャー、マイナスポイントだぁ!」と悲しむ子・・・楽しく活動しながら電磁石の性質について学ぶことができました。
画像1
画像2

話し合い活動、がんばっています!

 国語の「天気を予想する」という説明文の学習のまとめとして、資料を使って説明するよさについてグループで話し合いました。まずは、自分が見つけた資料の意図や効果について意見交流をしました。司会者を中心に話し合いを進め、それぞれのグループで意見を深めていました。
 次は学習したことを生かし、資料を効果的に使って、自分たちで説明文を書きます!!
画像1
画像2

学芸会に向けて!

画像1画像2
いよいよ学芸会が迫ってきました。劇の練習にも一段と熱がこもっています。先週には,劇で使う道具を自分たちで作りました。5年生みんなで協力してひとつの劇を作っています。
さぁ,明日も練習がんばるぞー!!

5年 理科 電磁石の性質

画像1
画像2
理科の「電磁石の性質」の学習で、今日は100回巻コイル作りに挑戦しました。説明書とにらめっこをしながら一生懸命組み立てる子ども達!!「何回巻いたかわからなくなったぁ〜!」と何度もやり直しながらも、最後まで頑張って作ることができました。明日は、それを使って実験をします!!

プレイボール!!

♪5年生♪
今日の体育の学習では「ベースボール」を行いました。チームに分かれて,キャッチボールの練習から始め,試合もやってみました。1回目ということもあり,うまくできないこともありましたが,野球をやっている子たちがアドバイスを出しながら,みんな頑張っていました。予想以上に盛り上がり,「もっとしたい!」という子たちがたくさんいました。
画像1画像2

スチューデントシティ学習頑張ってきました!!

火曜日にスチューデントシティ学習に行ってきました。この日子ども達は、ひとりの社会人として,あいさつ・話し方・姿勢など大人として大切な事に気をつけながら,それぞれの仕事に取組みました。初めは緊張の表情をしてなかなか声が出せなかった子も,徐々に緊張もほぐれ大きな声で呼び込みを行ったりと,自分の仕事を頑張っていました。仕事をする子ども達の真剣な表情や姿は,社会人の大人に負けないような本当に素晴らしい姿でした。
画像1画像2画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
5年生は今、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。流れる水にはどのような働きがあるのかを調べるために、ゆるやかな坂をつくり、水を流して流れの様子や流れた後の地面の様子を観察しました。流れる速さのちがいや、土が削らる様子、積もる様子、曲がったところの内側と外側のちがいなど、たくさんの発見をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp