京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:119
総数:316210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

音楽科「楽しく歌おう」

学習の初めにクリスマスソングを歌いました。「ジングルベル」「サンタクロースがまちにやってくる」などの曲を元気よく歌っていました。
画像1
画像2

4年 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
 水の温度が変わると水の体積はどうなるかを実験しました。
 冷やしたとき、水の体積は小さくなり、あたためられると体積が大きくなることが分かりました。
 班で結果から考えられることを話し合いながら、実験することができました。

4年 社会見学

 
 校長先生に大きな声で「いってきまーす!」をして、社会見学に出発です。
楽しみにしていた子が多く、たくさんの笑顔であふれていました。
画像1画像2

4年 社会見学2

 琵琶湖疏水記念館に到着です。
社会科で学習したことを思い出しながら、しっかりと見学していました。
「疏水は何のためにつくられたの?」「どこを通っているの?」など、説明をよく読み、改めて考えることができました。
画像1画像2

4年 社会見学3

 琵琶湖疏水記念館では、当時活躍した人物について知ることができました。
「あ、この人知ってる!」と思い出しながら学習を深めていました。
画像1画像2

4年 社会見学4

 インクラインの模型に大興奮です!
「これで荷物を運んでいたんだ!」「めっちゃ動くの遅い!」など当時のインクラインを体感することができました。
画像1画像2

4年 人権朝会

 人権朝会がありました。
今年はZoomで行われました。
校長先生の話を聞いて、クラスのこと・自分にできることをしっかりと考えていました。
画像1

4年 ものの温度と体積

 理科の「ものの温度と体積」の学習で、実験を行いました。
「水の温度が変わると、体積がどう変わるのか」ということを調べました。

「見て!めっちゃ増えた!」と変化を体感することができたようです。
画像1
画像2

4年 外国語活動

 「What do you want?」の学習でパフェを作りました。
欲しいフルーツの数や種類を伝え、オリジナルのパフェが完成しました!

次は作ったパフェを紹介します!
上手に説明できるといいですね!
画像1
画像2

国語「俳句に親しもう」

教科書に書かれている俳句をよみ、自分が気に入った俳句を視写したり、気に入った理由や思い浮かぶ風景をかいたりしました。かいた後は、写真に撮り、ロイロノートで共有しました。「俳句と風景がすごくあっていていいね。」「私もこの俳句が素敵だと思ったよ。」など色々な意見がでていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp