京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:50
総数:315403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

いよいよ・・・・・(図画工作編)

 段ボールボックスができ上がりそうです。
 飾りをつけて素敵な見た目になるように考えています。
 友達と見せ合いながら自分が工夫したことを話し合ったり,アドバイスし合ったりして最後の仕上げに取りかかっていました。
画像1
画像2
画像3

変わったかな!(理科編)

 理科では,1年間の生き物の変化を探っています。今回は,その秋バージョンです。夏には,青々としていた植物が枯れてしまい,一見何もなくなったように感じました。ですが,
「種がある!!」
と枯れてしまったゴーヤ花壇から声がしました。茶色くなり,枯れてしまった植物も成長していることを理解していたようでした。
 他の生き物の様子からも季節によって変化することを感じていたようでした。

画像1
画像2

どんなのを作ろうかな(図画工作編)

 図画工作科「おもしろだんボールボックス」では,段ボールを使って入れ物を作りました。
 段ボールの形から,切ったり,組み合わせたりして自分が想像する入れ物を作っていきます。たんすのように観音開きするタイプや引き出しタイプ,からくりがあるものなど使えるために考えて作りました。
 この考える時間が,いろいろな想像ができて楽しい時間へとつながっているようでした。

画像1
画像2
画像3

「楽しかった!」(パーティー編)

 かがやきクリスマスパーティーをしました。運動場でふえおにをしたり,クイズやジェスチャーゲームをしたりして楽しみました。
 「今回はみんなで楽しめたから,次もまた今日みたいに楽しくしたいです。」
と感想の声がありました。「またしたい。」と思えるのは,各係がみんなで楽しめるように考えてくれたからです。また,考えてくれたことを素直に受け取ってみんなが参加したからです。
 「楽しい」と感じられる時間を積み重ねていきたいです。

画像1
画像2
画像3

完成です!!(図画工作編)

 いろんなボックスが完成しました。
「もう持って帰ってもいい?家にプリントがいっぱいあるから早く入れたいねん。」
「お母さんにあげるねん。」
早く持ち帰って,使いたい気持ちでいっぱいです。
様々な段ボールボックスがそろいました!

画像1
画像2
画像3

うまくできました!(書き初め編)

 書写の学習では,書き初めの「元気」を書きました。筆遣いに気をつけて書いた文字。文字の様に元気に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

楽しめました!(ようこそアーティスト編)

 楽器の演奏法を聞き,音を奏でます。そして,教えていただいたように演奏すると,オリジナルの曲ができ上がりました。楽器だけでなく,歌い方も教えていただき,楽器の音に合わせてリズムに乗りながら歌声も響かせていました。
 「日本の楽器に少し似ている。」と気づくなど,様々な発見があったようでした。

画像1
画像2

楽しみました!!(ようこそアーティスト編)

 インドネシアの音楽に触れる機会なんてそうそうあることではありません。それが,この日実現しました。
 目の前には,初めて見る楽器がズラリと並び,圧倒されました。その楽器を演奏できると聞き,子ども達の目がキラキラと輝きを増しました。

画像1
画像2

やり切りました!!(持久走大会編)

 持久走大会では,自分のめあてに向かって走り,練習よりも長く走ることができました。
 緊張していたようでしたが,スタートすると真剣なまなざしになり,力強い足取りで走り出しました。
 ペース配分をしながら,走り切った6分間。満足いく走りになったでしょうか!

画像1
画像2

少しずつ・・・・・(外国語活動編)

 外国語活動では,英語に親しみながら話し方を覚えて使えるようにしています。お気に入りの果物を入れたパフェや具材を考えて作ったピザを紹介する時には,話し方を確認しながら話すことができました。
 楽しみながら英語を使ってコミュニケーションをとれるようになっています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp