京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:127
総数:317701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

考えを伝えあうから・・・・・(道徳編)

 道徳では,いろいろな教材をもとに考えていきます。「雨のバスていりゅう所」や「ええことするのは,ええもんや!」など様々な出来事から,主人公の気持ちや行動を考えて自分や自分の生活と重ねるなどします。その時に考えた自分の思いを伝え,友達がどんな思いでいるかを聞き,比べることもします。
 「ボランティアや!」
と言って友達を手伝う姿があるのもボランティアについて学習をした後でした。一時的に行動することもありますが,自分で考えて行動できるように少しずつなっていくのでしょうね。
画像1
画像2

どこから行きますか!(コミュニケーションタイム編)

 「動物園へ行きます。〇〇館があります。(〇〇には,猛獣や鳥などのカテゴリーが入ります。)どこから,回りますか。」
のお題で,話しました。
 「鳥館へ行って,オウムとしゃべるねん。」「恐竜に会いたいから,恐竜館を作ってもいいかな。」など想像を膨らませて楽しんで話していました。友達に伝えたい思いから,身振りが入ったり,立ち上がって説明をしたりすることがありました。
 自分の思いをもち,伝えるって楽しいことなのですね!
画像1
画像2

楽しみました!!(鑑賞会編)

 竹の里ミニスポーツ会が終わり,早速,それぞれの学年の競技や演技を鑑賞しました。
 低学年の玉入れでは,「チェッコリダンス」にはまった子ども達。もちろん映像を観ているのですが,映像の中で踊っている低学年と一緒に腰をフリフリしていました。また,高学年のフラッグ演技では,「ratata」のダンスを見よう見まねで踊っていました。
 そして,最後に観ようと決めていた自分たちの『よっちょれ 竹の里バージョン 2021』でも,観るというより一緒に踊る姿がありました。
 竹の里ミニスポーツ会が終わっても,まだまだ踊りたい気持ちがあるようでした!
画像1
画像2

地域にも・・・・・(フジバカマ編)

 学校で育てているフジバカマ。地域の方にもたくさんお世話になり,大きく育ちました。たくさん飛んできたアサギマダラ。全部で18頭マーキングができました。
 そのフジバカマが他にもあることを知り,早速観察へ行きました。「藤袴鑑賞会」ののぼりがあり,その中へ入って見ると・・・・・大きなフジバカマが長い列を作って咲いていました。
 「いっぱい咲いている!」「チョウもいる!(ツマグロヒョウモンでした。)」と声を上げながらタブレットで撮影しました。
 地域では,他にも大蛇が池にも咲いています。こうして,大切に育てられているフジバカマ。そうて育てている人の思いにもふれていき,考えたいです。
画像1
画像2

最後の練習 その2(竹の里ミニスポーツ会編)

 最後は,団体演技『よっちょれ 竹の里バージョン 2021』です。その前に準備をする時間があります。
 はっぴを羽織り,はちまきをつけます。友達に手伝ってもらいながら,衣装を着る子ども達。あっという間にかっこよくなりました。
 さあ,始まります!

画像1
画像2

最後の練習 その1(竹の里ミニスポーツ会編)

画像1
画像2
 最後の練習は,本番と同様に行いました。はじめの言葉から始まり,1種目目は,「100m走」です。最後まで,走り切る姿が清々しく感じました。2種目目は,「ハードル走」です。リズムよく前へ跳べるようになりました。

楽しい時間になるように!(係活動編)

 係活動の本係が,読み聞かせをしてくれました。どんなお話か興味深そうに聞いている子ども達。時間がきたので,続きは次になります。
 みんながたくさんの本に出合えるように,これからもお願いします!
画像1
画像2

本番さながら!(竹の里ミニスポーツ会編)

 本番と同じように練習をした『よっちょれ 竹の里バージョン 2021』では,はっぴを着て,はちまきを巻きました。
 はっぴを羽織る時の嬉しそうな顔。友達と協力しながらはちまきを巻いている姿。衣装を身に着けるととても凛々しく感じ,とても暑い中でしたが,しっかり踊っている子ども達の姿を見ていると,がんばりが伝ってきました。
 いよいよ,本番です。子ども達のかっこいい姿を楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

一緒に!!(3年生と編)

 竹の里ミニスポーツ会でする演技『よっちょれ』を休み時間に練習していると・・・・・
 「3年生も一緒に練習してもいい。」
と尋ねる4年生の声。廊下に目をやると音楽を聴いて踊っている3年生がいました。
「もちろん,いいよ。」
そして,3年生と4年生の「よっちょれコラボ」が始まりました。どちらの学年も楽しそうでしたが,予鈴を聞いて,とっても残念そうにしていました。
 一緒に楽しめる時間がこれからも増えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

問いをもちながら・・・・・(自主学習編)

 自主学習では,自分の問いをもちながら進めています。「どうして○○なのだろうか。」「どのように○○すればよいのだろうか。」「○○になるだろうか。」と自分の学習に対して,問いをもちながら進め,その問いに対しての振り返りをしています。振り返りでは,「問いに対しての考え(思い)」「そう考えた(思った)理由」「次の学習について」を振り返っています。
 「自分で問いをもち,それを解決するために考え,学習したことを振り返る」このサイクルが何度も繰り返されることで考えが深まっていきます。これからも,深まる学習になるようにしていきます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式
給食終了

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp