京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:29
総数:316759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

新聞タイム(リーディングタイム編)

 週3回のリーディングタイム。今日は,「新聞タイム」の日です。読むときは,自分の好きな記事から読んでいるようです。
 子ども達が読んでいる新聞には,時事問題や京都で起こった出来事など様々なことが掲載されています。また,様々な分野の情報があり,読みごたえがあります。
 朝休みに配布しておくと,準備をしながら読んでいる子どもなど興味をもっている姿が見られます。
 新聞を読み,視野が広がっていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

練習の成果!(体育科編)

 体育科「リレー」でのバトン渡しが少しずつできるようになってきました。「落とさずにバトンを渡す」ことから,「バトンパスがスムーズにいくようにする」ことができるようになりました。
 バトン渡しの動画を観てイメージしたり,バトンを渡す距離を考えたりして上達している姿から工夫していることが感じられます。
 次が最後のリレーです。タイムを縮めたり,相手と勝負したりして楽しんでほしいです。
画像1
画像2

大きくなるかな!(理科編)

 ツルレイシ,ヒョウタン,ヘチマの種を観察しました。これらを育てるためです。それぞれ形や色が違います。それらの種を記録して,どのように育つかを観察します。
 これから成長していく様子が楽しみになっている子ども達でした。
画像1
画像2

種を植えます!(理科編)

 ツルレイシをどのように植えるとよいかを知るために,タブレットを使いました。その資料を見るためには,Microsoft Edgeから入ります。この操作は,初めてです。説明を聞きながら,タブレットを操作するので,なかなか難しかったのですが,資料にたどり着き,ツルレイシの種の植え方の写真を見ていました。
 少しずつタブレットと仲よくなっている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

漢字と友達(国語科編)

 漢字が使えるように,漢字の組み立てや漢字辞典の使い方を学習します。「へん」と「つくり」の他に「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」の漢字を集めたり,漢字の探し方を知ったりします。
 4年生では,200字程度の漢字を覚えます。学習する漢字は,日常で使う漢字が多いです。
 自分の思いや考えを文章にして伝える時に使う漢字。積極的に使ったり,意味を知ったりして身に付けられるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

リズムでなかよくなろう!(音楽科編)

 音楽科「音楽で心の輪を広げよう」では,学習の前に拍にのってリズムを手拍子で打っています。4拍に四分音符,付点四分音符,八分音符,四分休符があり,拍の長さを意識しながら活動しています。
 リズムがテンポアップして楽しんだり,2組に分かれて1小節ごとに交代して打ったりしました。
「もう一回しよう!」
グループで楽しみながらリズム打ちをしている姿がありました。
画像1
画像2
画像3

How’s the weather?(外国語活動編)

 『好きな遊びを伝え合い,友だちを遊びにさそおう』
が今日の活動です。天気によっても遊びが変わります。
 「play tag(おにごっこ)」「play soccer(サッカー)」「play dodgeball(ドッジボール)」「jump rope(なわとび)」「drawing(お絵かき)」「hide and seek(かくれんぼ)」「play cards(トランプゲーム)」「read books(本を読むこと)」から選んで,友達を誘っていました。
 活動している時に曇っていた空が晴れてきました。
「It's sunny!」
その後も友達と話すのことを楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

どんどん転がれ!(図画工作科編)

 図画工作科では,「コロコロガーレ」をしています。ビー玉を転がして感じたこと,想像したこと,見たことから表したいことを見つけて,形や色,材料などを生かして表していきます。
 「カメが出てくる世界にする。」など作りたいものをイメージしていました。
 どんな作品になるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

GIGAタイムで・・・(GIGAタイム編)

 毎週水曜日のGIGAタイム。タブレットを扱う姿も頼もしくなってきました。立ち上げるのに時間がかからなくなっていることからもそれがうかがえます。
 今日は,カメラを使って撮影しました。近くても遠くてもピントを合わせて写真を撮れるようにしていました。そして,「今日のピカ1」の写真を選んで友達と見せ合っていました。
 自分の腕前に満足そうにしていました!
画像1
画像2
画像3

調査中!!(社会科編)

 社会科「くらしと水」では,学校で使われている水について調べました。身近に使われている水は考えるといろいろありました。そして,学校での水がどんなところで使われているかを調査しました。水道,トイレなど様々なところから水がでていることに気付きました。
 ここから様々な疑問がでてきそうです。そこから学習問題へとつながっていきます。どんなことをこれから調べて考えていくのでしょうか!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp