京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:97
総数:317442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

元気でね!!(アサギマダラ編)

 マーキングしたアサギマダラをフジバカマが咲いている所で逃がしました。
「元気で!」と言いながらアサギマダラを飛ばしたり,飛んで行ったアサギマダラを追いかけたりしながら逃がしていた子ども達。
 「アサギマダラ達は,一体どこに飛んでいくのかな。」
空高く飛んでいくアサギマダラを見つめている姿からそんな声が聞こえてきそうでした。
画像1
画像2

マーキング開始!(アサギマダラ編)

 先週末からフジバカマに集まりだしているアサギマダラ。今週初めの早朝にも姿がありました。全部で6頭のアサギマダラが集まりました。そこで,「マーキング」をすることになりました。
 「KTOTO 9/27 KTS 01」
このように「地名」「日付」「学校名」「番号」をアサギマダラの羽に入れます。6頭いるので,01から06までの番号が入ります。
 そうっと袋から出して,慎重に取り出そうとするのですが,アサギマダラが傷つかないかと心配になり,なかなか取り出せない様子やマーキングの最中に,手からするりとアサギマダラが抜けて,教室を飛び回ることがありましたが,みんなで協力してマーキングすることができまさした。
 
画像1
画像2
画像3

やってきました!!(アサギマダラ編)

 総合的な学習で育てているフジバカマ。どんどん花を咲かせ,いろんな生き物がやってきます。その中でも,チョウがたくさん飛んできます。ツマグロヒョウモン,アオスジアゲハをよく見ていたのですが・・・・・
 なんと!アサギマダラが飛んでいるのです!!
「いる!」
「写真に撮りたい!」
「録画したい!」
いろんな思いが膨らみました。
 まだまだ来てくれるかな!
画像1
画像2
画像3

前へ・・・・・(竹の里ミニスポーツ会編)

 竹の里ミニスポーツ会での種目「ハードル走」。4年生は,初めて本格的に跳びます。ハードル走の難しいところは,ハードリングです。ハードル間の歩数に気をつけたり,スピードを上げて走っている感覚で前に跳んだりして練習しています。
 子どもたちにとってこの種目は抵抗があると思っていたのですが,
「ハードル楽しい!」
という声がよく聞こえてきます。
 楽しみながら,競争を楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

踊れているかな(竹の里ミニスポーツ会編)

 竹の里ミニスポーツ会の団体演技で踊る「よっちょれ」。踊りを覚えて鳴子を持って練習しています。
「だいぶ踊れるようになった。」
との声があったので,自分の踊りを撮ることにしました。
 いつもより一生懸命踊っている姿があり,自分の姿を見るのを楽しみにしていたようでした。実際に見ることで,さらにめあてがでてきたようでした。
画像1
画像2
画像3

色をつけると・・・・・(図画工作科編)

 図画工作科「お話にしよう」では,色をつけています。下描きに色をつけることで,画用紙がパッと明るくなりました。
 以前に学習した色づくりをいかして,仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

新聞から感じたことを・・・(新聞ウイーク編)

 新聞ウイークでの活動で,新聞から記事を選びました。いろんな記事の中から,オリンピックやパラリンピックのことを選んでいる子どもが多かったです。努力している様子を読み取り,自分と重ねながら感想を書いていました。
 コミュニケーションタイムでは,自分の思いを話しました。相手に伝わるように自分の思いを話せていたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

避難しています(フジバカマ編)

 総合的な学習で育てているフジバカマ。台風接近のため,避難をしました。このことを伝えると,
「台風で倒れてしまわないようにしてる。」
と子どもの声。そこから,
「なんでフジバカマだけ倒れないようにしているんやろう。」
「純絶滅危惧種やからかな。」
「アサギマダラにきてほしいから。」
などと話していました。
 フジバカマを育てることがどんなことにつながるのかを総合的な学習でも考えていきたいです。
画像1

やった!!(竹の里ミニスポーツ会編)

 竹の里ミニスポーツ会で,4年生は団体演技「よっちょれ」を踊ります。この踊りは,鳴子を持って踊るのが,特徴です。
 この日の練習で,初めて鳴子を持ちました。ずっと待ちに待った鳴子とのご対面。鳴子を振って音を鳴らした時の嬉しそうな顔。
 そして,鳴子を持って踊りました。運動場に響く,鳴子の音が一つになったように感じました。
画像1
画像2
画像3

力をふりしぼって!!(竹の里ミニスポーツ会編)

 竹の里ミニスポーツ会で,4年生は「100m走」を走ります。その練習がありました。
 スタート位置について,力強くスタート! 自分の力をゴールまで出し切って走っていました。
 どんなことにも一生懸命は,かっこいいです!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp