京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:88
総数:317125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

☆空を見上げて☆(理科編)

 理科「星と月」では,夏の星空を観察します。星の種類や観察の仕方を確認したので,あとは実際に観察するだけです。
 星座早見盤と方位磁針を使っての観察になります。保護者の方にはご協力いただくことになります。よろしくお願いします。
 お天気が心配です。曇り空が続くようですが,雲の合間から見えることを願っています。
 素敵な星空に出会えますように・・・・・!!
画像1
画像2

大きくなりましたよね!(水やり編)

 4年生が育てている植物が大きくなっています。せっせと水やりをしているので,ぐんぐん成長しているようです。
 ヘチマは,黄色い花をまだ咲かせ,ゴーヤは,実の色が緑からオレンジへ変わっています。そして,フジバカマは・・・・・,子どもの背と同じぐらいに伸びました。水やりしている子どもたちもとても驚いていました。
 ゴーヤやヘチマは,夏から秋に向かって変化していきます。フジバカマは,これから花を咲かせます。今後の様子が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

力作ぞろい!!(作品展編)

 作品が展示されている部屋へ入る時から,嬉しそうにしていた子どもたち。部屋へ入るとたくさんの作品が目に飛び込んできました。
 工作や自由研究などさまざまなジャンルがそろっていたので,どこから見ようかと迷っていた様子がありました。
 「先生,こっち見て!」
この声があちこちから聞こえてきました。本物そっくりに作られたものやアイディア満載のものなどがあり,見ごたえがある作品ばかりでした。6年生の自由研究を見ながら,「へぇ。」と感心している子どももいました。実験や考察があり,じっくり調べていたのが伝わってきました。
 全校の作品が展示されている中に自分の作品があるのは,やっぱり嬉しいのでしょうね。じっくり見ている姿がありました。
画像1
画像2

意識はかわりましたか!(エコライフ編)

 総合的な学習「広げよう エコライフ」で取り組んだ「こどもエコライフチャレンジ」では,7月13日に今の自分を確認しました。そして,夏休みに二度エコについて取組を確認しました。
 「外出する時には,水筒を持ち歩く。」の項目では,大勢の子が最初のころより持ち歩いていたようでした。また,「食べ物を選ぶ時には旬のものや近くでとれた物を選ぶ。」ことも多かったです。「家の人と環境問題や,エコライフいついての話をする。」では,「できていない」が多かったです。お家でも話せる時間を作れるといいですね。
 授業では,それぞれが取り組んだことをグループで話し合い,自分とは違う考えがあって新しい発見があったようです。さらに,学級で集計をしています。
 自分にできることを考えていけるように進めていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp