京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up35
昨日:94
総数:317376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【体育 ソフトバレーボール】 初めての試合です♪

画像1
 今日,初めての試合を行いました。緊急事態宣言中なので各チーム1試合ずつしかできませんでしたが,ボールがつながることや,相手のコートにうまくボールが返ることなど,ソフトバレーボールを楽しむことができました。
 休み時間にも各チームや友達同士で練習する姿も見られます。
 次はどのチームと試合かな?
画像2

【4年生 食育】 栄養のバランス弁当!

 今日は栄養教諭の宮本先生に「栄養のバランス」について教えていただきました。

 赤・黄・緑の栄養をもしもお弁当に入れたら,どんなバランスになるのだろう…。
 6等分したお弁当に色をぬっていくと,2つずつ色をぬる子がほとんどでした。

 そんな中,黄を多くしている子が何人か…!
 「体のエネルギーになるものだから,多いほうがいいと思う」という意見でした。なるほど。

 みんなの意見を聞いた後,給食のバランスを見てみると…その結果に子ども達はみんな驚いていました。どんなバランスだったのか,ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

【4年 体育】 ソフトバレーが始まりました!

 体育科の学習でソフトバレーボールが始まりました!4年生はバレー部に所属している子も多く,楽しみにしていたようです。

 今日はどれだけパスがつなげるかを各チームで練習しました。思うように相手のところにボールが返らず,苦戦しているチームが多かったです。ラリーの最高記録は6回!!!

 次の試合ではチーム内でうまくつなげると良いですね。
画像1
画像2
画像3

【人権】 さわやか掲示板をアップしました♪

 2月のさわやか掲示板は,1月に行った「多文化交流会」の振り返りです。
 日本とは全く違う文化に,驚きを隠せない子が多かったようです。
 また,ご来校の際はぜひ,子ども達の感想や振り返りに目を通してみてください。
画像1
画像2

【4年生 理科】 銅をあたためる実験

 理科の「もののあたたまり方」の実験で,金属のあたたまり方を調べました。
 銅の棒に貼ったテープの色がみるみる変わっていく様子に,子ども達も大興奮!何度も何度も,あたためる場所を変えて実験していました。
画像1
画像2
画像3

【4年 体育】 とび箱運動♪

 マラソン大会も無事に終わり,とび箱運動に入りました。

 昨年より身長がぐっと伸び,力もついたからか,高いとび箱も軽々跳び越す子が多く見られました。今年も,技を増やしたり高いとび箱に挑戦したりしていきましょう!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp