京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:52
総数:316682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年 体育】 とび箱運動♪

 マラソン大会も無事に終わり,とび箱運動に入りました。

 昨年より身長がぐっと伸び,力もついたからか,高いとび箱も軽々跳び越す子が多く見られました。今年も,技を増やしたり高いとび箱に挑戦したりしていきましょう!
画像1

【4年生 体育】 ペース走&なわとび

 マラソン大会に向けて,はりきってペース走の練習をしています。
 去年よりも記録を伸ばすぞ!と意気込んで,友達と競い合っている様子もあります。お互いを高めあっていける仲は素敵ですね。

 ペース走の後,なわとび運動も行っています。4年生は目標回数も増えるので,頑張っていきましょう!昨年は誰一人跳べなかった二十跳び。何人かの子が「跳べるようになった!」と披露してくれました!おめでとう!!
画像1
画像2
画像3

【4年生 行事】 身体計測♪

画像1
 子ども達が待ちに待った身体計測でした。
 
 今日のお話は「睡眠の質」についてでした。小学生に必要な睡眠時間は9時間〜10時間です。クラスの半分の子達は十分な睡眠がとれているようでしたが,残りの半分は睡眠時間が足りていないようです。
 睡眠の質を上げるためにできることは何でしょう?子ども達からは,

 「寝る前にテレビやスマホの画面を見ないようにする。」
 「時間を決めて行動する。」
 「日中に運動をする。」

なるほど。どれも大切ですね。今は,生活リズムチェックの真っ最中です。遅くても10時には寝られるように,自分の生活を見直したいですね。

画像2

【人権】 さわやか掲示板UP!

 1月のさわやか掲示板を更新しました。12月の人権朝会で校長先生のお話を聞き,各学級で話合い活動を行いました。校長先生からのお題,「幸せ」という大きなテーマに,いろいろなアプローチで迫ることができたのではないでしょうか。

 さて,終業式の日に子ども達に話しましたが,友達の名前に「さん」をつけて呼ぶことはできていますか。「親しき仲にも礼儀あり」。相手を大切にするために,まずは名前の呼び方から意識して変えていけると良いですね!
画像1

【4年生 総合】 ポスターセッションの練習!

 登校2日目。学校での学習も本格スタートです。
 
 今月末には,いよいよ,総合の学習の時間で「竹の里自然守り隊プロジェクト ポスターセッション」を行います。2学期の後半から準備を始め,半分ほどのグループがポスターを完成させて,発表の練習に入っています。

 見ている人に分かりやすく,楽しみになってもらえるようなポスターセッションにしたいですね♪
画像1
画像2
画像3

【4年生 学活】 お楽しみ会?

 今年最後の登校日,子ども達は自分達の楽しみのためではなく,お世話になった人のためにイントロクイズを企画し,1か月近く練習してきました。

 企画してくれた2人は,帰りの会で,「今まで協力していただき,ありがとうございました。」とクラスのみんなに感謝を述べていました。

 ここまでのことが自分達でできるようになったのかと,驚くばかりでした。

 今年は,大変な年でしたが,その分,子ども達がものすごいスピードで成長していったような気がします。来年も,たくさんの素敵な姿を見せてくれることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

【4年生 体育】 最後のタグラグビー!

 今日はタグラグビー,アンコールゲームの日でした。雲行きがあやしく,雨がポツポツ降っていましたが,子ども達のやる気に雨も吹き飛ばされていきました!

 ルールにも慣れ,どうパスを回せばトライ(ゴール)が決められるようになるか,タグを取られないようにするには,コートのどこを走ればいいのか,など自分達で考えた作戦を実戦しているグループばかりでした。
 判断が難しい場合に,落ち着いて話し合いで解決する姿も見られ,以前の体育の授業からさらに成長した姿に関心しました。
画像1
画像2
画像3

【4年 総合】フジバカマポスターを作製中!

 竹の里小学校の4年生は毎年フジバカマを育て,アサギマダラのマーキングを行っています。今年は,コロナウィルスの関係で,思うように観察等ができませんでした。

 子ども達と,この活動を広げていくにはどうすればいいかを考えたところ,「今の3年生に来年どんなことをするのか教えてあげたい!」ということだったので,グループに分かれてポスターを作り,3年生にポスターセッションを行うことにしました。

 テーマを決めてグループに分かれ,役割分担しながらポスターを作製しました。冬休みが終わって来年,学校に戻ってきたら発表です!3年生にフジバカマの魅力が伝えられるようにシミュレーションしておきましょう!
画像1
画像2

【4年生 理科】 金属をあたためる実験!

 理科の「ものの温度と体積」の学習で,今日は金属の小さい球をガスコンロであたためると,体積がどう変わるのかを実験しました。

 予想では,「変わらない」という子達が圧倒的多数!理由を聞いてみると,「水や空気と違って硬いから」「鉄のフライパンをあたためても大きさは変わらないから」と,前回の実験と比べたり生活に結び付けたりして考えていました。

 いざ実験!
 輪っかをするする通っていた金属をあたためると…カチッ!通らない!
「お〜〜〜!!!」あちらこちらのグループから歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

【バレー部】 今年最後の練習!

 今日で今年の部活動は終了でした。
 最後なので,普段よりも試合時間を長めにとり,最後の練習を楽しみました。

 5年生はさすがのうまさ!サーブもばっちり決めてきます!
 4年生も,まだ初めて間もないながら,「ナイスレシーブ!」を連発していました。

 また,来年も仲良く,楽しく部活動が行えるのを楽しみにしています♪
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 給食週間(〜12日)
2/9 国語科研究発表会→校内研究
2/10 PTA運営委員会
2/11 大文字駅伝大会代替大会→中止

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp