京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up47
昨日:107
総数:315825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生 学活】 お楽しみ会?

 今年最後の登校日,子ども達は自分達の楽しみのためではなく,お世話になった人のためにイントロクイズを企画し,1か月近く練習してきました。

 企画してくれた2人は,帰りの会で,「今まで協力していただき,ありがとうございました。」とクラスのみんなに感謝を述べていました。

 ここまでのことが自分達でできるようになったのかと,驚くばかりでした。

 今年は,大変な年でしたが,その分,子ども達がものすごいスピードで成長していったような気がします。来年も,たくさんの素敵な姿を見せてくれることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

【4年生 体育】 最後のタグラグビー!

 今日はタグラグビー,アンコールゲームの日でした。雲行きがあやしく,雨がポツポツ降っていましたが,子ども達のやる気に雨も吹き飛ばされていきました!

 ルールにも慣れ,どうパスを回せばトライ(ゴール)が決められるようになるか,タグを取られないようにするには,コートのどこを走ればいいのか,など自分達で考えた作戦を実戦しているグループばかりでした。
 判断が難しい場合に,落ち着いて話し合いで解決する姿も見られ,以前の体育の授業からさらに成長した姿に関心しました。
画像1
画像2
画像3

【4年 総合】フジバカマポスターを作製中!

 竹の里小学校の4年生は毎年フジバカマを育て,アサギマダラのマーキングを行っています。今年は,コロナウィルスの関係で,思うように観察等ができませんでした。

 子ども達と,この活動を広げていくにはどうすればいいかを考えたところ,「今の3年生に来年どんなことをするのか教えてあげたい!」ということだったので,グループに分かれてポスターを作り,3年生にポスターセッションを行うことにしました。

 テーマを決めてグループに分かれ,役割分担しながらポスターを作製しました。冬休みが終わって来年,学校に戻ってきたら発表です!3年生にフジバカマの魅力が伝えられるようにシミュレーションしておきましょう!
画像1
画像2

【4年生 理科】 金属をあたためる実験!

 理科の「ものの温度と体積」の学習で,今日は金属の小さい球をガスコンロであたためると,体積がどう変わるのかを実験しました。

 予想では,「変わらない」という子達が圧倒的多数!理由を聞いてみると,「水や空気と違って硬いから」「鉄のフライパンをあたためても大きさは変わらないから」と,前回の実験と比べたり生活に結び付けたりして考えていました。

 いざ実験!
 輪っかをするする通っていた金属をあたためると…カチッ!通らない!
「お〜〜〜!!!」あちらこちらのグループから歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

【バレー部】 今年最後の練習!

 今日で今年の部活動は終了でした。
 最後なので,普段よりも試合時間を長めにとり,最後の練習を楽しみました。

 5年生はさすがのうまさ!サーブもばっちり決めてきます!
 4年生も,まだ初めて間もないながら,「ナイスレシーブ!」を連発していました。

 また,来年も仲良く,楽しく部活動が行えるのを楽しみにしています♪
画像1
画像2

【4年生 算数】 図を使って考えよう!

 今日は,教務主任の先生のゲストティーチングでした。教務主任の先生には社会の学習でもお世話になりましたね。子ども達も「久しぶり〜!」と喜んでいました。

 授業では,4人の子達が代表となって自分のかいた図の説明を行いました。他の子達は,自分が説明を聞いてみたい人のところへ行って話を聞きました。説明を聞いた後,各グループで意見を出し合いながら,考え方をまとめていきました。

 授業が終わった後,「初めて図の説明をしたから緊張した〜!」と照れながらも嬉しそうに話してくれました。どのグループも上手に話し合いができていて,コミュニケーションタイムの成果がでているのかな,と感じられた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生 体育】 陣取りゲーム(タグラグビー)が始まりました!

 4年生の新しい単元として,陣取りゲーム(タグラグビー)を学習しています。
 ルールが多く,同時にたくさんのことを考えなければなりません。

 1.後ろにいるチームメイトにしかパスができない!
 2.タグを取られたらすぐにパス!
 3.タグを3回取られたら攻守交替!

などなど。他にもたくさんのルールがあります。4年生ではルールを可能な限り簡略化し,ゲームが楽しめるようにしています。誰にでもトライができるチャンスがあり,「楽しい!」「汗だくになる!」という子ども達の声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

【人権】 さわやか掲示板

画像1
 さわやか週間の振り返が新しくなりました。
 11月は,1,3,5年生が「男女平等教育」,2,4,6年生が「外国人教育」を行いました。学校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

【4年生 算数】 あの日あの時・・・

画像1
画像2
画像3
 面積の学習で,「新聞紙を使って1平方メートルを作ろう」という学習がありました。
 新聞を並べる係,セロハンテープを切る係,貼る係など役割分担して作業を行うグループや全員で効率の良い作業の仕方を話し合ってから作業に入るグループなど,いろいろなやり方を見ることができました。

 作った1平方メートルの新聞を広げると,「意外と大きい!」「4年ホールに並べてくる!」と,量感をつかもうとしていました。

【4年生 体育】 鉄棒運動が終わりました

 昨日まで,4年生は鉄棒運動に取り組んでいました。
 背も高くなったので,一番高い鉄棒で「こうもり振り降り」にたくさんの子が挑戦しました。他にも,「足掛け振り上がり」や「逆上がり」にもチャレンジしていました。

 グループに分かれて,補助し合ったり,アドバイスし合ったりしながらできる技を一つでも増やそうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 フッ化物洗口
5年 認知症サポーター養成講座
1/25 クラブ活動
1/26 マラソン大会
1/27 マラソン大会予備日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp