京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:118
総数:317561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生 総合】 フジバカマが少し成長していたよ!

 「先生,フジバカマが成長していたよ!」
 「〇番の芽がとっても大きくなっている!」

 帰るときに毎日フジバカマの前を通るので,成長を気にかけてくれているのですね。

 今日は7時間目にフジバカマを観察しました。
 1.葉にある線をよく見てかいてね。
 2.高さと葉の大きさを記録しておいてね。

 以上2つのことに気を付けて,一生懸命観察していました。色をぬるときには,「フジバカマの葉の色がクーピーでは出せない!」と悩んでいました。フジバカマの渋い色合いはクーピーで表現するのが難しかったようです。本当によく観察していて,感心しました。
 来週もどれくらい成長したのか,みんなで観察しましょう。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 明日は七夕♪

画像1
 明日は七夕ですね!
 今年は社会見学などのイベントが中止になり,残念な気持ちでいっぱいな人も多いと思います。せめて,季節行事が楽しめるくらいの心の余裕は持ちたいですね。

 みんなのお願い事を読むと,上達したいことや,将来の夢の他にも,「コロナウィルスがおさまりますように。」というお願いが書かれていました。少し胸がきゅっとしますね。一日でも早く,おだやかな日常がもどってきますように。
画像2

【4年生 総合】 早速フジバカマの水やりです!

 放課後,フジバカマの前を通りかかった子達が,水やりをしてくれていました。
 
 一人の子が,
 「朝と帰るときに水やりしてもいいですか?」
 と聞いてくれました。
 …もちろん,いいですとも!どんどんお水をあげてください!

 また,フジバカマの観察日記もつけて,記録に残していきましょう。
画像1
画像2

【4年生 総合】 フジバカマの定植

 3時間目に,地域の方々にお越しいただき,フジバカマの定植を行いました。

 一人ひとつ,プランターを用意していただき,出席番号もついているので,まさに自分だけのフジバカマ!

 「ていねいに,優しく植え替えてあげてくださいね。」

というお声かけをしっかり守り,そうっと植えることができました。

1.水はたっぷりとあげる
2.バッタやアブラムシは取ってあげる

この二つの約束を守ってお世話ができると良いですね。
成長すると,1m50cm近くになるそうです。今から大きくなるのが待ち遠しいですね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 シークレットミッション!

 今日はあるイベントのために,シークレットミッションを遂行しました。
 先週から「コンパスを持ってきてね。」とお願いしていた理由が,今日やっとわかりましたね。説明すると,「ああ〜!だからか〜!」と納得していました。

 さて,ひたすら半径6cmの円を描いて切るだけのお仕事…これがいったいどう形になるのか…楽しみですね♪
画像1
画像2

【4年生】 視力検査!

 今日は視力検査でした。いつも使用している,目を隠す黒い棒が使えないので,1人ひとりがハンカチを持って保健室に行きました。これもコロナウィルスの影響ですね…。

 待つときも立ったままで待機です。
画像1
画像2
画像3

【4年生 総合】 フジバカマの学習が始まるよ!

 竹の里小学校,4年生の総合学習といえば「フジバカマ」です!
 去年の4年生が育てているところや,アサギマダラにマーキングしている様子などをなんとなく覚えている子もいるのではないでしょうか。

 19日の金曜日に,地域の方にお越しいただき,フジバカマの生態や差し芽のやり方,アサギマダラの旅などたくさんのことを40分間という短い時間で教えていただきました。

 フジバカマの原種は貴重で,守るために大変な苦労をされているそうです。そんな貴重な体験に携わることができると思うとワクワクしてきますね。

 まずは,差し芽にしっかり水をやるところから!日々のお世話を忘れず,自分たちで貴重な自然を守っていくんだという意識をもって取り組みましょう!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 今年度初の身体計測!

 今日の身体計測を楽しみにして登校してきた子もいましたね。
 コロナ感染対策のため,身体計測もいつもと違った雰囲気の中で行いました。
 
 休校中にも感じていましたが,身長がずいぶん伸びていて,中には5cmも身長が伸びた人もいました。「やったあ!伸びてた!」と自分の成長を素直に喜ぶことができる素敵な人がたくさんいて,嬉しくなりました。
画像1
画像2

【4年生 理科】 天気と気温

 昨日はいいお天気だったので,温度計をもって1日の気温をはかりました。
 10時から15時までの気温を中庭ではかり,表と折れ線グラフに記録しました。
 
 今日その結果を黒板に貼り,結果を確かめました。だれかが予想で言っていた通り,山形の折れ線グラフになっていました。

 明日は雨の予報なので,雨の日の気温をはかりに行きます。どんな違いが見られるのか,楽しみですね。
画像1
画像2

【4年生】 休み時間の過ごし方 その2

画像1
 ボール遊びを楽しむ子達がいるかたわら,虫取りを楽しむ子達もいました。
 去年学習した「ツマグロヒョウモン」の幼虫を花壇で見つけて,観察した後,花壇に戻しました。写真のピントがずれていますが,草の上に乗った黒いイガイガの虫が分かりますか?花壇には,4匹くらい隠れていましたが,子ども達は上手に見つけていました。

 一輪車も今日から解禁となり,休校中に練習した成果を披露すべく,手放し乗りを見せてくれた子もいました。上手になりましたね!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 多文化交流会
6年 中学校給食体験
1/21 6年 小中交流会
1/22 フッ化物洗口
5年 認知症サポーター養成講座
1/25 クラブ活動
1/26 マラソン大会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp