京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:118
総数:317591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生 理科】 テントウムシのその後…

画像1
 金曜日にはまだ,つやつやのトウモロコシ状態(じょうたい)だったテントウムシですが…土日の間に立派(りっぱ)なもようが浮かび上がっていました。
 つやつやの黒にお月様が2つうかんでいるようなもようですね。

 学校の畑にソラマメが植えてあるので,そこににがしてあげました。
 元気に自然の中を飛び回ってね!

【4年生 理科】 土づくり,完成〜♪

 4年生のみなさん,こんにちは!
 今日も暑いですね。水分をしっかりとって,すごしてください。

 今週の金曜日の学習相談では,ツルレイシの苗を植えるよ〜とお話しましたね。今日は,理科の先生と一緒に「うね」をつくりました。

 下の写真で土の山が2つできているの,分かりますか?この土のもり上がっているところのことを畝(うね)といいます。ここに苗を植えていきます。そうすることで,水はけがよくなったり,作業がしやすくなったりというメリットがあります。

 金曜日のお天気は今のところ晴れです。お天気の中で植えたいですね♪

画像1

【4年生】 遊びたくて,遊びたくて

 最後に,「体育館で遊ぶよ。」と言うと,「待ってました!」と言わんばかりに,みんなの目がきらきらとかがやきました。がまんも多かった中で,少しの時間でしたが,思い切り走ったり笑ったりしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 学習相談,楽しかったですか?

 4年生のみなさん,こんにちは。
 今日はひさしぶりにたくさんの友達と顔を合わせた日になったのではないでしょうか。

 「みんなの様子を見て変わったところはあるかな?」と聞くと,「背がのびた!」「髪を切った!」「夏らしい服そうをしている!」と話してくれました。そういえば,最後にみんなに会ったときは,まだ寒さの残る季節でしたね…。そう思うと,3か月近い休校の間,本当によくがんばりましたね。かわらず元気な声であいさつをしてくれたときは,とてもうれしかったです。
 
 今日は図書室で本を借り,課題を集め,体育館で遊びました。
 来週は運動場で遊んで,ツルレイシの苗を植える予定です。楽しみにしていてくださいね♪
画像1

【4年生 理科】 土づくり その2

画像1
 4年生のみなさん,こんにちは!
 学習相談まで後1日です!出席希望,まだ間に合います!

 明日ではありませんが,来週の学習相談でツルレイシの苗(なえ)を植える予定です。
 石灰(せっかい)をまぜまぜした後は,土に肥料(ひりょう)をまきます。
 下の写真で土の色が少しちがうことろがあるの,分かりますか?肥料は去年,ヒマワリとホウセンカを植えた時にもあげましたね。なぜ肥料をあげるのだったか,覚えている人はいますか?

 この後,理科の先生と一緒にうねをつくろうと思います。来週の苗植えをお楽しみに♪
画像2

【4年生 理科】 テントウムシが…

 職員室で飼っていたナミテントウのさなぎ(前回の〇〇〇の答えですね)が……


かえりました!!!

 始めはモンシロチョウのように,じっとしているのではなく,葉っぱの上を歩き回っていましたが,しばらくすると,じっとして羽をのばし始めました。
 どんなもようが,うかびあがってくるのか…明日には立派(りっぱ)な成虫になったナミテントウに出会えそうですね。
画像1
画像2

【4年生】 今日は何の日?

 今日は,日本で初めての小学校が開校した日です。しかも,京都で開校されました。すごいですね。
 学校がなかったころ,子どもたちはどこで勉強をしていたのでしょうね。そもそも,勉強をするところはあったのでしょうか?
画像1
画像2

【4年生 理科】 春見つけ

 4年生のみなさん,おはようございます。
 学習相談まで後3日ですね!みんなに会えるのをとても,とても楽しみにしています!

 以前,春見つけのヒントでナミテントウを紹介しました。覚えていますか?
 今回は,理科の先生がソラマメの葉でナミテントウの「〇〇〇」を発見してくださいましたよ。

 テントウムシとダンゴムシが合体したもの?いえいえ。
 動かないけど冬眠中?いえいえ。

 3年生で学習しましたね。たまご→幼虫→〇〇〇→成虫 の順番でしたね。
 相談会までこのままかな…?教室に置いておこうと思うので,お楽しみに♪
画像1

【4年生】 頭の体操 その2

 「頭の体操が難しい。」と言ってきてくれた子がいますので,ヒントです。頭をこねこね,やわらかくして考えてみてくださいね。
画像1
画像2

【4年生 理科】 土づくり

 4年生のみなさん,こんにちは!
 学習相談会まで後4日ですね。出席希望のおたより,まだまだお待ちしてます!

 さて,先日,みんなの家に家庭訪問に行った際,「ツルレイシ,植えました!」「これから植えます!」という声を聞きました。お庭に「ツルレイシ」という名札のついた植木ばちが置いてあるのを見かけたお家もあります。
 うれしくなりますね。たっぷりお水をあげて,大きく育つと良いですね!

 学校でも,種植えの準備をしています。
 何をおいても大事なのは,土づくりだそうです。石灰(せっかい)をまいておいた土を今日はスコップでまぜまぜしました。どんな効果(こうか)があるのかは…調べてみましょう!
 土づくりはまだ続きます。次はどうするのか,お楽しみに〜。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式
午前中5校時授業
あいさつ運動(〜18日まで)
1/7 午前中5校時授業
1/8 給食開始
フッ化物洗口
委員会活動
1/11 成人の日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp