京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:124
総数:316058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生 体育】 陣取りゲーム(タグラグビー)が始まりました!

 4年生の新しい単元として,陣取りゲーム(タグラグビー)を学習しています。
 ルールが多く,同時にたくさんのことを考えなければなりません。

 1.後ろにいるチームメイトにしかパスができない!
 2.タグを取られたらすぐにパス!
 3.タグを3回取られたら攻守交替!

などなど。他にもたくさんのルールがあります。4年生ではルールを可能な限り簡略化し,ゲームが楽しめるようにしています。誰にでもトライができるチャンスがあり,「楽しい!」「汗だくになる!」という子ども達の声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

【人権】 さわやか掲示板

画像1
 さわやか週間の振り返が新しくなりました。
 11月は,1,3,5年生が「男女平等教育」,2,4,6年生が「外国人教育」を行いました。学校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

【4年生 算数】 あの日あの時・・・

画像1
画像2
画像3
 面積の学習で,「新聞紙を使って1平方メートルを作ろう」という学習がありました。
 新聞を並べる係,セロハンテープを切る係,貼る係など役割分担して作業を行うグループや全員で効率の良い作業の仕方を話し合ってから作業に入るグループなど,いろいろなやり方を見ることができました。

 作った1平方メートルの新聞を広げると,「意外と大きい!」「4年ホールに並べてくる!」と,量感をつかもうとしていました。

【4年生 体育】 鉄棒運動が終わりました

 昨日まで,4年生は鉄棒運動に取り組んでいました。
 背も高くなったので,一番高い鉄棒で「こうもり振り降り」にたくさんの子が挑戦しました。他にも,「足掛け振り上がり」や「逆上がり」にもチャレンジしていました。

 グループに分かれて,補助し合ったり,アドバイスし合ったりしながらできる技を一つでも増やそうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 自由参観ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 子ども達は普段より少し,嬉しはずかしそうに授業を受けていました。
 
 2時間目の理科の実験では,ペットボトルがボコボコ音をたてながら,ふくらんだりへこんだりするのがとても楽しかったようです。何度も何度もお湯や氷水につけていました。

 5時間目の非行防止教室では,心のブレーキをかけるために,大切にすることを4つ学習しました。ある小学生の話を聞いた時には,自分事として一生懸命耳を傾けていました。

【4年生 国語】 あの日あの時・・・

 先週,子ども達が主体の学級会を開きました。
 司会,書記,タイムキーパーを決め,流れに沿って話し合いを行いました。

 自分の役割をきっちしとこなし,初めてとは思えない立派な学級会でした。
 参加者のみんなも,円滑な話し合いになるよう,自分の立場をはっきりさせて意見を言うことができていました。
画像1
画像2

【人権教育】 さわやか掲示板を更新しました!

画像1
 10月の人権参観でのふり返りをさわやか掲示板に掲示しました。
1年生も覚えたひらがなを使って頑張って書いています。ご来校の際はぜひご覧ください。
画像2

【4年 総合】 アサギマダラのマーキング

 今年はアサギマダラの飛来数が少なく,竹の里でも3,4羽来ていたのが確認されただけでした。今年は1匹もマーキングができないかもしれない…となかばあきらめていたところ,あおぞら学級の友達がアサギマダラを捕まえてきてくれました!

 貴重な一匹,クラスの代表の子達とマーキングを実施しました。その後,昼休みに捕まえてくれたあおぞら学級の友達と一緒に放しました。アサギマダラは元気に飛び去って行き,子ども達と「元気でね〜」と手を振りながら見送りました。

 竹の里のアサギマダラ第1号はどこまで飛んでいくのでしょうか…!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 日常がもどってきました

 体育参観が無事に終わり,子ども達も少し緊張が解けてほっとしているようです。
 それでも授業はいつものリズムにもどっていきます!
 社会科では教務の先生に授業をしていただく機会をいただき,総合的な学習の時間では,「エコライフチャレンジ」という環境問題に取り組む学習も行っています。
 行事は終わりましたが,学習の中に楽しみを見つけたり,自分達でイベントを企画したり,高学年に向けて,どんどんクラスのため,みんなのためにできることを探して実行に移していってほしいです。
画像1
画像2

フジバカマ匂い袋作り

4年生の総合的な学習の時間でお世話になっている洛西ニュータウン創生推進連絡会の方々が今回はフジバカマの匂い袋作りに来てくださいました。

今年の初夏に刈り取っていただいていたフジバカマの葉を使い,作業をしました。
作業を始める前から,教室はフジバカマの良い香りでいっぱいです。
フジバカマの葉を丁寧に袋に入れて,4年生一人一人の素敵な匂い袋が完成しました。

万葉の時代から愛されてきた香りを楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 5年・陶芸体験 
クラブ活動
12/15 個人懇談会 1日目
12/16 児童朝会
個人懇談会 2日目

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp