京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:52
総数:316665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生 体育】 遠投に初チャレンジ!

 今年から,4年生の体育の学習に遠投が加わりました。
 ミニソフトボールを思い切り投げて,どこまで遠くに飛ばせるか距離(きょり)をはかります。

 役割を交代しながら,上手に距離をはかることができました。ボールを遠くまで投げるコツをアドバイスする姿も見られました。

 体育の前と後は手洗い,消毒もばっちりです!
画像1

【4年生】 分散登校 Bグループ

 4年生のみなさん,こんにちは。
 今日はBグループの登校でした。チャイムとともに学習が始められるのは気持ちがよいですね。時間を意識できていて,さすがです。

 算数では分度器の使い方を学習しました。目もりを見て気がついたことを発表すると,
 
「1目もりは1度です。」
「目もりには2つ数字がかいてあるからはかる角度の向きによって使い分けられる。」
「その2つの数字を合わせると180度になる。」

など,たくさんの意見がでてきました。友達の意見に付け足しをしたり,言い換えたりすることもできましたね。

 来週の木曜日までA,Bグループに分かれての登校です。全員がそろうまでもう少しの辛抱(しんぼう)です!
画像1

【4年生 理科】 「つる」がのび始めました

 暑い日が続いているので,学習相談の時に植えたツルレイシやヘチマのつるがぐんぐんのびています。にょきっとのびている,オレンジの〇で囲んだところがつるです。1年生の時に植えたあさがおも,つるがぐんぐんのびていましたね。

 10分休みに水やりに行ってくれている子もいます。みんなであたたかく成長を見守りたいですね。
画像1
画像2

【4年生 社会】 47都道府県!

 4年生のみなさん,こんにちは!
 今日は,Aグループの分散登校2日目でした。手洗いにも慣れ,学習も,「そうそう,こんな風にやってた!」と少しずつ思い出してきたのではないでしょうか。

 4年生最初の社会の学習は「日本地図を広げよう」です。休校中の間に完璧に47都道府県すべて覚えていた人が何人かいましたよ。
 都道府県シールを渡して,白地図に貼っていったところ,3分たらずで全部はり終えたつわものもいました!すばらしい!

 Bグループの人達もどれくらい覚えているかな?楽しみにしています♪
画像1
画像2

【4年生】 頭の体操 〜答え〜

画像1
画像2
画像3
 先週の頭の体操の答えです。

 絵を漢字におきなおします。

 「本」という漢字の五画目を引くと,「木」という漢字になります。
 同じように,「火」という漢字の一画目と二画目を引くと「人」。
 最後の絵は貝ですから,「貝」の六画目と七画目を引くと…もう分かりましたね。
 
 正解は「目」でした!正解できた人,おめでとう!

【4年生 理科】 (今年度)初めての理科

 4年生初めての理科です!
 休校中の課題で観察した春の生物について発表しました。
 
 「春の始めは花がたくさんさいていた。」
 「春も1か月たつと,葉桜になったり,緑が増えていた。」
 「アリやテントウムシがたくさん見られるようになった。」

 同じ春でも,観察する時期によって見られるものが違うのですね。けれど春は「植物が育つ」「生物がたくさん出てくる」「花がさき,緑がふえる」という季節と言えそうですね。

 そこからさらに一歩踏み込んで,「どうして春の様子が変わるのかな?」と理科の先生が尋ねると,「虫の食べ物が増えるから。」「気温が上がるから。」と考えたことを発表していました。

 実際に4月の気温と5月の気温を比べると,4度くらい差がありました。生物と気温には関係がある,ということが分かりましたね。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 分散登校 〜Bグループ編〜

 4年生のみなさん,こんにちは!
 今日はBグループの人が学校に登校して授業を受けました。
 4年生はBグループの人数が少し多いのですが,4年生らしく静かに学習することができましたね。

 1時間目の「学活」では,今年から新しく始まった「生き方探求パスポート」の紹介(しょうかい)と4月にするはずだった4年生の目標や将来(しょうらい)の夢などをワークシートに書きました。みんなが書き終わったら,後ろに掲示(けいじ)するのでお楽しみに〜♪

 さて,今週のキーワードは「1時間ごとに手洗い」です。授業が終わるたびに,手を洗いに行き,感染予防とともにリフレッシュしました。手洗いを習慣づけて,新しい生活様式に早く慣れたいですね。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 久しぶりの4時間授業!

 4年生のみなさん,こんにちは!
 Aグループの人は今日,4時間授業を受けました。机もひとつおきにすわり,友達と間かくを空けています。となりの人がいないのは少しさみしいような…集中できるような…。
 授業が終わると「疲れたー!」と声をもらしていました。少しずつもとのリズムが取りもどせるとよいですね。
 
 Bグループの人は明日登校です!待っています!熱中症予防のために水とうもわすれずに持ってきてくださいね!
画像1

【4年生】 体育館で・・・

 日差しが強く気温も高かったので,体育館で簡単(かんたん)なダンスをしました。
 残念ながら今年のみさきの家は中止なので,せめてキャンプファイヤーの気分だけでも味わえないかな・・・と思い,大きな円を作っておどりました。みさきの家に行ったら本当はやってみたかったダンスです。

 恥ずかしいかな…と思うことも全力でやってみると,意外に楽しいものです。全力で楽しむ!今年も大切にしていきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

【4年生 理科】 苗植え その2

 2つのグループに分かれて苗を植えました。
 一人一苗,手際よく植えられましたね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/24 フッ化物洗口
9/25 体育科授業参観日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp