京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:106
総数:316639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生】 頭の体操 〜答え〜

画像1
画像2
 みんなは正かいできましたか?
 ちなみに,小学生のノーヒント(ヒントなし)で答えられた人は28%だそうです。28%の中に入ることができた人はいたかな?

季節と生物(2) ツルレイシの芽が出たよ!

4年生のみなさん,ツルレイシの芽が出ましたよ。
子葉の形は,ひょうたんやツルレイシとよくにています。
真ん中から出ている葉の形は,少しちがうようです。
みんなが学校に来るころに,花だんに植えかえる予定です。
季節とともにどんなふうに育っていくのか調べていきましょう。
画像1

【4年生】 今日は何の日?

画像1
 5月12日は何の日でしょうか?
 朝,ラジオをきいていたら,「今日は看護師の日です。」という放送が流れました。

 1820年の今日,フローレンス・ナイチンゲールが生まれた日だそうです。ナイチンゲールは看護師の仕事のきそを作った人です。戦争でけがをした兵たいを手あつく看護する「戦場の天使」と呼ばれていたそうです。

 学校の図書室にも,フローレンス・ナイチンゲールの伝記がありました。(マンガなので読みやすいですよ。)

 コロナウィルスによるえいきょうで,看護師の方々は長い時間かんせんに気をつけながら働いておられます。看護師の方々に「ありがとう」と心の中でもよいので,伝えることを思い出せる日になりますように。
画像2

【4年生】 頭の体そう♪

画像1
 4年生のみなさん,暑い日が続きますね。水分をしっかりとって過ごしましょう!

 さて,毎日課題がたくさんあって,1人で進めるのも大変ですね。休けいや息ぬきを入れながら,取り組んでください。

 というわけで,今日は先生から頭の体そうにもなるクイズを1問プレゼント!(先生の持っている,クイズがたくさんのっている本からの出題です。教室に置いておくので,学校に来た時にチェックしてみてくださいね!)

☆前回のクイズの答えは,1.岐阜県 2.奈良県 でした〜。

【4年生 社会】 行ってみたい都道府県

 4年生のみなさん,こんにちは。
 課題は,はかどっていますか?

 今回の社会の課題には,「行ってみたい都道府県」を書くところがあります。
 「行ってみたい!」と思うには,その都道府県のことを知ったり調べたりして,ワクワクしないと,行きたい気持ちにはつながらないですよね。
 都道府県の名前を覚えるだけでもよいのですが,その都道府県の有名なものや場所,なぜ有名なのかも調べると,面白い発見があるかもしれませんよ。

 今日は,先生が行ったこともある都道府県で,もう一度行ってみたい場所からクイズです。答えはまた来週〜♪
画像1
画像2

季節と生物(2) 芽が出たよ!

4年生のみなさん,3種類の種の観察はできましたか?
今日は,ヘチマとひょうたんの芽が出たので,しょうかいします。
まず,種を見てみましょう。左の種がひょうたん,右の種がヘチマです。ぜんぜん見た目がちがいますね。実際にさわった人は,手ざわりもぜんぜんちがうと気がついたと思います。
芽はどうでしょう?
2番目の写真がヘチマの芽,3番目の写真がひょうたんの芽です。にていると思いませんか。ひょうたんの子葉のほうが大きいですが,形はとてもよくにています。
次に出てくる葉は,にているかな。ツルレイシの芽はどうかな。いろいろくらべながら観察できるといいですね。
すでに種まきをしたという人もいますが,ぜひお家で育ててみてください。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 こんにちは!

 久しぶりですね!元気にしていますか?

 ゴールデンウィークが終わりましたが,みなさんは,休み中どのようにすごしましたか?

 先生は前からやってみたかった「植物をそだてること」に挑戦しました。
 なんと,このゴールデンウィークにリビングストーンデイジーという花が咲きました!朝起きて花が咲いていたのを見つけたときは,とてもうれしくなりました。花には人をぱっと笑顔にしてくれる力がありますね。

 他にもバジルやワスレナグサなどを育てています。今度は夏に向けて,ミニヒマワリを育ててみようと計画中です。

 みなさんは,何かに挑戦してみましたか?また学校再開後に教えてくださいね。
画像1
画像2

季節と生物(2) 種を植えたよ!

5月5日,根が出た種を土にまきました。
まず,黒いポットに土を入れて,あなをあけます。
次は,白い根が下になるように,種をあなに入れます。
最後に,土をかけて水やりをします。
これで種まきはOKです。
どんな子葉が出てくるかな?
ヒマワリやホウセンカとにてるかな?ちがうかな?
画像1
画像2
画像3

季節と生物(2) 種から根が出たよ!

4月24日に種まきのじゅんびをして,10日たちました。これは,5月4日にとった写真です。ようやくつめ切りで切った所から,白い根が出てきました。もう土に植えてもだいじょうぶになりました。
画像1
画像2

【4年 理科】 春見つけ その2

 本日は家庭訪問,ありがとうございました。
 みんなの元気な姿が見られて一安心です。家で勉強を続けることは大変だと思います。ですが,たくさんの子たちから課題をあずかることができました。さすがです!

 さて,5月7日からの宿題に「理科 春見つけ」の続きがあります。 以前調べた時から約1か月が経ち,春の様子はどのように変わっているのでしょうか?
 学校の中も,変化が見られたので,写真をのせておきます。どんな変化か考えてみてくださいね。


P.S 前回のクイズの答えは上から,北海道,滋賀県,福岡県でした!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式
午前中(5校時)授業 8月24日(月)〜 8月26日(水)まで
生活見直し週間〜8月30日(日)まで
8/25 草引き(1回目)
8/26 草引き(2回目)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp