京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:107
総数:315794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生】 休み時間の過ごし方 その2

画像1
 ボール遊びを楽しむ子達がいるかたわら,虫取りを楽しむ子達もいました。
 去年学習した「ツマグロヒョウモン」の幼虫を花壇で見つけて,観察した後,花壇に戻しました。写真のピントがずれていますが,草の上に乗った黒いイガイガの虫が分かりますか?花壇には,4匹くらい隠れていましたが,子ども達は上手に見つけていました。

 一輪車も今日から解禁となり,休校中に練習した成果を披露すべく,手放し乗りを見せてくれた子もいました。上手になりましたね!
画像2

【4年生】 休み時間の過ごし方 その1

 今週から休み時間に,ボールが使えるようになりました!
 ボール使ってもいいよーと声をかけると,「やったーーー!」という大きな声が教室に響き渡りました。

 早速,たくさんの友達で集まってドッジボールを楽しんでいました。
 なんと,4年生の中に1年生も混じっていたそうで,1年生を狙うときはゆるいボールにするなど,独自にルールを決めていたようです。さすが,お兄さん,お姉さんですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 全員集合〜!

 約3か月ぶりに,クラス全員が集合しました!
 朝は久しぶりに顔を合わせる友達と盛り上がり,楽しそうにすごしていました。教室は本当はこんなにいっぱいになるのだな〜と担任もあらためて感じました。

 全員そろった外国語活動は,クラスの中を自由に移動しての活動が難しいため,代表の子たちに,クラスの前であいさつと友達が好きなものを英語で聞いてもらいました。

 「Hello. How are you? What sports do you like?」

 自然にそんなフレーズが出てきて,とても驚きました。
 3年生での学習をしっかり覚えていて感心です。

 来週もまた,元気な顔を見せてくださいね。
画像1
画像2

【4年生】 いよいよ明日から…!

 いよいよ明日はクラスの全員が集まる日ですね!
 
 「早く金曜日にならないかな〜」
 「明日はみんなくるの?やった!」

 という喜びの声があちこちから聞こえてきました。

 明日が本当のスタート!
 元気な姿でみんながそろうのを待っていますね。


 ↓こんな風に説明をする場面でも,クラスのみんながそろうと,いろいろな反応や話し合いの深まりが見られるようになりますね!楽しみです!
画像1
画像2

【4年生 体育】 雨が降ったので

 午後から雨が降ったので,体育館で遠投の練習をしました。
 運動会の玉入れで使う玉を使って投げ方の確認です。

 「ボールを持ったうでをしっかり引く」
 「うでを早くふる」
 「上のほうに向かって投げる」

 コツを話し合った後,もう一度,自分に合った投げ方を試しました。球が軽かったこともあって,どんどん遠くに投げることができました。きれいに上に向かって投げることもできるようになりましたね。

 次にメジャーを使ってはかる時が楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】 観察の途中で・・・

画像1
画像2
 ツルレイシを観察していると,数人の子が,
 
 「先生…カメが…」
 「カメがいる…」

 と言っていたので,カメムシでも居たのかな?と思ったら…まさかの亀!
 しかも,全長30cm近くはある大物でした!

 おそらく,大蛇が池から夜な夜な歩いてきて,たまごを生む場所を探していたのではないかということ。その証拠に,亀をどけてみると,深い穴があいていました。
 亀は夏に産卵(さんらん)する,ということが分かりましたね…。

【4年生 理科】 実際に観察に行きました!

画像1
 ツルレイシがどれくらい大きくなったか,観察に行きました。
 葉のすじや,ツルの様子などが観察できましたね。

 最後に支柱を立てて,ツルが巻き付ける場所を作りました。明日の朝には支柱にツルが巻き付いているかもしれませんね。
画像2

【4年生 理科】 ツルレイシの観察

 先日,みんなが植えたツルレイシはぐんぐん大きくなっています。

 本当なら,みんなが種まきもするはずでしたが,学校が休校していたので,理科の先生が種まきの準備から,子葉の観察などをみんなの代わりに進めてくださっていました。

 今日は,そのダイジェストをホームページの写真を使って見せていただきました。
 芽がでやすくするためには,ひと手間必要なことや,種の植え方を写真と一緒にワークシートに記録しました。とても分かりやすかったですね。
画像1
画像2

【4年生】 分散登校も後1回ずつ!

 Bグループの子たちにとっては,久しぶりの6時間授業でした。
 半分の人数なので発表もしやすいようで,前年度より手の挙がる人が多いように思います。4年生になって,ますます頼もしくなりましたね。

 久しぶりの給食はカレーうどん!おかわりの手もたくさん挙がりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生 理科】 水やり

画像1
 今日も暑い日でしたね。みんなも暑い日にはのどがかわいて,お茶や水をがぶがぶ飲みたくなるのと同じように,植物も水がたくさんほしい,ほしいと言っています。

 特に,ツルレイシやヘチマは水がたくさん必要な植物です。できれば朝休みのうちに水やりができるとよいですね。

 植物にとってもやさしいKさん,いつもお水やりをありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 町別児童会
5・6年 身体計測
6/18 3・4年 身体計測
6/19 あおぞら学級・1・2年 身体計測
フッ化物洗口
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp